サイトマップ

2023年11月22日更新

エントランス
トップページ

最新の話題
├ 更新履歴
├ 最新の話題バックナンバー(〜2012年5月)
├ 山階鳥研広報ブログ(2012年1月〜)
├ Facebook
├ X(旧Twitter)

研究所概要
├ 山階鳥類研究所とは
├ 研究所の歩み(年表)
├ 創設者・山階芳麿博士とは
├ 組織図(PDF)
├ 歴代理事長・専務理事・所長
├ 人員構成
├ フェロー・特任研究員・客員研究員
├ 山階武彦助成事業について
├ 公益財団法人への移行について
├ 連携協定一覧
├ 山階芳麿賞とは
├ 主な業務
├ 事業案内 PDF
├ 要覧(PDF)
├ 年報(PDF)
├ プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

研究・調査
├ 希少鳥類の生存と回復に関する研究(平成13年度~16年度)
├ 日本産鳥類資料の整備と活用に関する研究(平成17年度~20年度)
├ 山階鳥類研究所データベースの構築と公開(平成21年度~23年度)
├ 山階鳥類研究所データベースの構築と公開ー18世紀末から現在に至る鳥類相の変化をもとにその未来を予測する(平成24年度〜26年度)
├ 日本最大の鳥学関連資料群の維持管理・拡充・公開に関する研究事業(平成27年度〜29年度)
├ 日本最大の鳥学関連資料の維持管理・拡充・公開に関する研究事業(平成30年度〜令和2年度)
├ 鳥の学問を発展させる資料の拡充・管理・公開に関する研究事業(令和3年度〜令和5年度)
├ 文部科学省研究費特定奨励費補助金による研究実績
  ├ 1. 論文・報告
  ├ 2. 新聞・雑誌記事
  ├ 3. 単行本
  ├ 4. 学会発表
├ 渡り鳥と足環 -Bird Banding-
  ├ 鳥類標識センター
  ├ 標識調査 仕事の実際と近年の成果
  ├ 足環のついた鳥を見つけたら
  ├ 標識報告フォーム
├ 保護・保全
  ├ 海鳥の今を知る〜環境省モニタリングサイト1000〜
  ├ 海鳥が食べていたプラスチック片から添加剤体内蓄積の実態が明らかに
  ├ 日本で繁殖する海鳥類10種の長期的な個体数変化を初めて解明
  ├ 長時間の「保定」はどのくらい鳥の体に影響があるか 〜発信器を装着するアホウドリのヒナでの調査結果
  ├ オオミズナギドリの繁殖地 御蔵島ノネコ里親プロジェクト
  ├ 金網と巣箱で海鳥を守る 〜岩手県宮古市日出島のクロコシジロウミツバメの保全〜
  ├ アホウドリ
  ├ ヤンバルクイナ
  ├ オガサワラカワラヒワ
  ├ 環境省識別マニュアル
     ├ オオタカ識別マニュアル改訂版
     ├ メジロ識別マニュアル
     ├ ホオジロ識別マニュアル
     ├ オオルリ・キビタキ識別マニュアル
     ├ ウグイス識別マニュアル
  ├ ドバト害防除に関する基礎的研究
├ 東日本大震災関連
├ DNAバーコーディング事業
├ 希少鳥類のDNA研究

標本・図書
├ 山階鳥類研究所の標本について
├ 収蔵資料の公開
  ├ 山階鳥類研究所 標本データベース
  ├ 組織サンプルの提供
├ 生物多様性情報共有の枠組み GBIFを介した国際情報発信
├ 山階鳥類研究所の図書について
  ├ 蔵書目録
  ├ 小川三紀資料
  ├ 野鳥生態写真の先駆者 下村兼史資料
├ 図書・標本の利用方法
├ 文献複写サービスについて
├ 所蔵名品から

プレスリリース

東日本大震災関連

読みものコーナー
├ アホウドリ 復活への展望
├ ヤンバルクイナ その命名・生態・危機
├ ハシボソミズナギドリのストランディング(漂着)現象
├ 大きく変わった鳥の分類 ー日本鳥類目録改訂第7版ー
├ 私の履歴書
├ 鳥類標本保有状況のアンケート結果
├ 所蔵名品から
├ 希少鳥類の生存と回復に関する研究
├ 所長からのメッセージ
├ 東日本大震災で被災した南三陸町の鳥類標本
├ 最近の中国のトキ事情
├ 第5回台湾鳥類フォーラムに参加して
├ 皇居調査に参加して
├ 軍師官兵衛の末裔は日本鳥類学の大立者
├ タマシギの繁殖生態「一妻多夫?」
├ 所員インタビュー
├ オーストンのラベル 標本データベースを活用した研究から
├ 寄稿エッセー「祖父が教えてくれた渡り鳥」
├ 巣箱観察にみるフクロウの子育て
├ 「鳥の文化誌」への模索
├ エピオルニスの古代DNA分析による走鳥類進化の解明
├ 「生物の科学 遺伝」For your lifework
├ 見えてきた日本の鳥の現状 〜全国鳥類繁殖分布調査 全国で調査実施中〜
├  風力発電が鳥類に及ぼす影響
├  ヒゲガビチョウ 広がる外来鳥類
├  山階鳥研の所員をインタビューした中学一年生 自由研究がコンクールで受賞
├  Q & A 過去のお問い合わせから
├  マリアナ諸島に棲息する「ナンヨウヨシキリ類」の進化を探る
├  動物の個性への興味から鳥類学へ
├  「華ひらく皇室文化展」によせて
├ 鳥の死体は語る 〜ハシボソガラス連続死の謎〜
├ 北海道大学の鳥類標本と山階鳥研
├ 山階鳥研での研究活動と今後の抱負
├ 北條前事務局長 退任のごあいさつ
├ 日本にたどり着いたジョン・グールドの鳥類標本
├ ナスカの地上絵の鳥を鳥類学の観点から初めて同定
├ 「忙しさ」と「後ろめたさ」を振り払うために
├  イソヒヨドリはなぜ内陸部に進出するのか・謎解きに挑戦中!
├  減っている?増えている?カリガネの今を追う
├  奄美・沖縄が世界自然遺産へ
├  ミナミジサイチョウ騒動記 〜SGDsってあるでしょう?〜
├  ヒル(屋)が鳥(屋)に出会う時
├  絶滅寸前!日本の固有種オガサワラカワラヒワ
├  「無人島長平」とアホウドリ
├  創立90周年記念企画
  ├ 1. 南平台の山階鳥類研究所の思い出 元横浜市立大学教授、元人間総合科学大学教授、NGO「東京湾の環境をよくするために行動する会」理事長 林 縝治(2022年1月号)
  ├ 2. 勤め始めた頃の山階鳥類研究所 山階鳥研元職員 真野 徹(2022年3月号)
  ├ 3. 山階鳥類研究所で思い出すこと (公財)東京動物園協会顧問、(公財)日本動物園水族館協会会友 齋藤 勝(2022年5月号)
  ├ 4. 南平台―あの懐かしき日々 元埼玉医科大学教授、駿河台大学名誉教授 内田康夫(2022年7月号)
  ├ 5. 山階先生の先見性 元サントリー(株)愛鳥キャンペーン担当、元山階鳥類研究所監事 筒井 眞(2022年9月号)
  ├ 6. 国際ツル財団を気にかけてくださった山階博士 国際ツル財団 共同創立者 ジョージ・アーチボルド(2022年11月号)
├  見えてきた日本の鳥の現状 〜全国鳥類繁殖分布調査 全国で調査実施中〜
├  鳥の切手デザインの考証を依頼して
├  新たな卵用家禽としてのホロホロチョウ
├  博物画家・小林重三の作品との関わり
├  皇居と赤坂御用地でオオタカとフクロウの繁殖が確認されました
├  所員エッセー 80年前の手紙から紐解くハワイ・ビショップ博物館との交流
├  昆明・モントリオール生物多様性枠組について
  ├ その1. 背景
  ├ その2. 検討過程
├  所員エッセー 富士山における鳥類研究のこれまでと展開
├  これまでに実施したシンポジウム・ワークショップなどの記録

イベント情報
├ これまでに実施したイベント
  ├ 山階芳麿賞
  ├ ジャパンバードフェスティバル(JBF)
  ├ 鳥のサイエンストーク
  ├ その他

ご支援のお願い
  ├ 賛助会員制度
  ├ ご寄附
  ├ ご遺贈
  ├ 相続財産からのご寄附
  ├ 税法上の特典
  ├ お申込・お問い合わせ・振込口座のご案内
  ├ 法人賛助会員一覧
  ├ 法人からのご寄附

山階鳥類研究所の刊行物等
├ 学術雑誌「山階鳥類学雑誌」
├ 広報誌「山階鳥研NEWS」
├ 所員の著書
├ 年報

山階武彦助成事業

アクセス

よくあるお問い合わせ(FAQ)

リンク

所員の著書

サイトマップ(このページ)

English Page

Facebook
Twitter
Blog

このページのトップへ