新型コロナウイルス感染症対応について→ くわしくはこちらのページをご覧ください。
更新情報
- 【山階芳麿賞】第23回山階芳麿賞候補者の募集はしめきりました。(2023年12月6日掲載) NEW
- 【読み物コーナー】「昆明・モントリオール 生物多様性枠組について その3 主要要素」を掲載しました。(2023年12月6日更新) NEW
- 【渡り鳥と足環】鳥類標識調査仕事の実際と近年の成果に「オーストラリアの足環が付いたベニアジサシがノラネコに捕食されました」を掲載しました。(2023年11月30日更新) NEW
- 【読み物コーナー】尾崎副所長による所員エッセー「ネコに捕食されたベニアジサシに足環が付いていた」を掲載しました。(2023年11月30日更新) NEW
- 【アホウドリ】「アホウドリの保全活動と研究を継続するためのマンスリーサポーターを募集します」を掲載しました。(2023年11月29日更新) NEW
- 【助成事業】山階武彦助成事業募集要項を掲載しました。申請書の受付期間は12/1(金)〜2024年1/31(水)です。(2023年11月27日更新) NEW
- 【お知らせ】山階鳥研は2024年2月7日(水)に休業します。(2023年11月20日更新) NEW
- 【お知らせ】山階鳥研は年末年始の2023年12月27日(水)正午~2024年1月5日(金)を休業いたします。新年は1月9日(火)に始業します。(2023年11月20日更新) NEW
- 【刊行物】広報誌「山階鳥研NEWS」11月号の目次を掲載しました。(2023年11月9日更新)
- 【研究・調査】「鳥の学問を発展させる資料の拡充・管理・公開に関する研究事業」のページを追加しました。(2023年11月9日更新)
- 【プレスリリース】【アホウドリ】アホウドリを絶滅の瀬戸際から救い出すために毎年の現地調査が不可欠です!保全活動とモニタリングを継続するためのマンスリーサポーターの募集を開始しました(2023年11月1日更新)
- 【イベント情報】山階鳥研の所員と我孫子市鳥の博物館の学芸員による「鳥のサイエンストーク」(オンライン)12月の予定を掲載しました。なお11月の鳥のサイエンストークはお休みです。(2023年10月31日)
- 【イベント情報】12/24(日)澤研究員が足立区でシジュウカラガンの渡りについて講演をします。(2023年10月30日更新)
- 【お知らせ】広報誌「山階鳥研NEWS」の表紙写真を募集します。(2023年10月26日更新)
- 【イベント情報】開催中〜12/10(日)山階鳥研所蔵の文化資料が港区立郷土歴史館で展示されています。(2023年10月23日更新)
- 【所員の著書】鳥類に関するさまざまな知識を、山階鳥研の所員がわかりやすく解説した「山階鳥類研究所のおもしろくてためになる鳥の教科書」を追加しました。(2023年10月12日更新)
- 【イベント情報】2024年2月の見学会は第4金曜日が祝日にあたるため2/22(木)に行います。(2023年10月6日更新)
お知らせ
- 【渡り鳥と足環】手賀沼のコブハクチョウの標識調査について、お知らせとお願いを掲載しました。
- 【お知らせ】「新型コロナウイルス感染症対策について」を掲載しました。
- 学術研究に役立てていただけるよう鳥類の組織サンプルを提供しています。
- オオミズナギドリの世界最大の繁殖地である伊豆諸島・御蔵島から島外へ持ち出したノネコの里親を今年も募集しています。
- 繁殖中のツバメの巣を壊さないようにお願いいたします
- 「鳥類学」の正誤表を掲載しました。
- 東京駅前に山階鳥研の鳥類標本が展示されています。
- カラーリング付きのサギ類の観察情報をお寄せください
- 鳥インフルンザ ツバメの営巣・えさ台の小鳥は心配いりません
- 東日本大震災 鳥類保全に向けての提言