2024年1月9日更新
山階鳥研の歴代所長が在職中に様々な媒体で発信したメッセージです。
| 小川 博所長(2022年7月~)のメッセージ | ○年頭挨拶 (2024年1月9日) |
| ○新たな卵用家禽としてのホロホロチョウ(2022年11月14日) | |
| ○就任挨拶 (2022年7月1日) | |
| ○所長紹介ページ | |
| ●バックナンバー● | |
| 奥野卓司 在任時(2017年4月~2022年6月)のメッセージ | ○退任挨拶 (2022年6月30日) |
| ○年頭挨拶 (2022年1月6日) | |
| ○年頭挨拶 (2020年1月7日) | |
| ○年頭挨拶 (2018年1月1日) | |
| ○就任挨拶 (2017年4月1日) | |
| ○所長紹介ページ | |
| ○「鳥の文化誌」への模索 (2016年11月) | |
| 林 良博 在任時(2010年4月~2017年3月)のメッセージ | ●年頭挨拶 (2017年1月1日) |
| ●年頭挨拶(2015年1月1日) | |
| ●年頭挨拶(2013年1月1日) | |
| ●年頭挨拶(2011年1月1日) | |
| ●就任挨拶(2010年4月1日) | |
| 山岸 哲 在任時(2002年4月~2010年3月)のメッセージ | ●退任のご挨拶(2010年3月31日) |
| ●朱鷺の野生復帰から私たちは何を学んだらよいか(2010年1月31日) | |
| ●新春対談「ダムと自然」(「水とともに」2010年1月号より) | |
| ●身近な生活の中から探して ~山階鳥類研究所 山岸哲所長に聞く~ (朝日新聞2010年1月14日) |
|
| ●アホウドリの聟島再導入(Science Portalホームページより、2008年6月11日) | |
| ●手賀沼学会設立趣旨の説明(手賀沼学会設立総会より、2004年7月10日) | |
| ●風力発電設置は慎重にすべき(「国立公園」2004年5月号NO.623より) | |
| ●明日の山階鳥類研究所(「山階鳥研NEWS」2004年2月1日号[1面]より) | |
| ●紀宮さまに「白馬の王子」出現を(「文藝春秋」2003年11月号より) | |
| ●トキのたどった道(NHK教育テレビ「視点・論点」2003.10.20放送より) | |
| ●紀宮様のお誕生日に(「文藝春秋」2003.7月号より) | |
| ●ダムとカモ(「ダム水源地ネット」2003.4月号No.125より) | |
| ●都市における植物と動物の共生のありかた(「都市緑化技術」2003 WINTER NO.48より) | |
| ●河相と応用生態工学(「河川」2002年12月号より) | |
| ●改正河川法に魂を(関西自然保護機構会誌24巻1号より) | |