山階鳥類研究所

更新情報 バックナンバー

2010年12月の更新
【アホウドリ】ミッドウェー環礁でアホウドリが産卵しました。を掲載しました
【助成事業】「山階武彦助成事業」の助成要綱を発表いたします。を掲載しました
【助成事業】山階野生鳥獣保護研究振興財団は山階鳥研との合併により解散し、海外渡航助成事業は山階鳥研が「山階武彦助成事業」として引継ぎます。 を掲載しました
2010年11月の更新
【イベント情報】「あびこ国際交流まつり(第19回)」でアホウドリのおまんじゅうを販売します。を掲載しました
【イベント情報】中部日本地区賛助会員の集いを開催予定です。を掲載しました
【イベント情報】中国・四国地区賛助会員の集いを開催します。を掲載しました
【刊行物】山階鳥学雑誌の投稿規定を一部変更しました。を掲載しました
【イベント報告】第16回山階芳麿賞贈呈式・記念シンポジウムの報告を掲載しました。を掲載しました
【イベント情報】聟島で飼育されアリューシャン列島で確認されたアホウドリの映像がNHKで放送されます。を掲載しました
【お知らせ】鳥インフルエンザについて知りたい方はこちらをご覧下さい。を掲載しました
【刊行物】 山階鳥学雑誌42巻1号の目次を追加しました。を掲載しました
2010年10月の更新
【お知らせ】『山階鳥研NEWS』の表紙写真を募集を掲載しました
【イベント情報】 ジャパンバードフェスティバル2010「山階鳥研 見にレクチャー」を開催を掲載しました
【所員の著書】 『カラスの自然史』を追加しました。を掲載しました
2010年9月の更新
【お知らせ】 アホウドリ再導入プロジェクト聟島飼育ボランティアを募集します。を掲載しました
【アホウドリ】 聟島で2008年に飼育し巣立ったアホウドリがアリューシャン列島で 確認されました。NHKのニュース映像がネット上で見られます。を掲載しました
【イベント情報】 第20回鳥学講座が開催されます。を掲載しました
【イベント情報】第14回手賀沼流域フォーラムが開催されます。を掲載しました
【イベント情報】第16回山階芳麿賞贈呈式と記念シンポジウム参加申込締切を延長しました。を掲載しました
【鳥類標識調査】「鳥類標識調査データの利用について」のページを新設しました。を掲載しました
2010年8月の更新
【アホウドリ】 TBSテレビ「中居正広の金曜日のスマたちへ」でアホウドリの生息地保全活動が紹介されますを掲載しました
2010年7月の更新
【イベント情報】「第16回山階芳麿賞贈呈式の申込受付を開始」を掲載しました
【調査・研究】「ヒシクイの新しい渡りルートを解明」を掲載しました
【イベント報告】「『サントリー世界愛鳥基金』ウミツバメの保全活動に助成決定」を掲載しました
【アホウドリ】「小笠原聟島のアホウドリすべてが巣立ち」を掲載しました
【イベント情報】「手賀沼学会大会開催のおしらせ」を掲載しました
2010年5月の更新
【アホウドリ】聟島に移送したアホウドリのヒナ15羽全てが巣立ちました。を掲載しました
【イベント情報】生物多様性に関する企画展でアホウドリ保護活動が紹介されていますを掲載しました
【アホウドリ】聟島に移送したアホウドリのヒナ15羽のうち一羽が巣立ちました。を掲載しました
【山階芳麿賞】第16回山階芳麿賞受賞者に国立科学博物館名誉研究員、森岡弘之氏が決定いたしましたを掲載しました
【イベント情報】第16回(平成22年度)山階芳麿賞の贈呈式と記念シンポジウムが行われますを掲載しました
2010年4月の更新
【イベント情報】山階鳥研より寄贈した戦前の野鳥の生態映画が上映されますを掲載しました
【人事異動】山岸名誉所長、林良博所長、尾崎清明副所長の体制となりました
2010年3月の更新
【イベント情報】黒田長久先生追悼シンポジウム「黒田長久先生を偲んで」を追加しました
【鳥類標識調査 仕事の実際と近年の成果】「オーストラリアのベニアジサシ回収続々」を追加しました。
【所蔵名品から】日本最後の「新種」−ヤンバルクイナ(ツル目クイナ科)−を追加しました
「自然史研究機関としての山階鳥類研究所」総裁・秋篠宮文仁親王殿下を追加しました
【イベント情報】「茨城自然博物館企画展 空の旅人−渡り鳥の不思議−」を掲載しました
2010年2月の更新
【研究・調査】文部科学省科学研究費特定奨励金補助金による研究実績[論文・報告]を更新しました。
所長からのメッセージ(3件)を追加しました。
フラッグ付きシギ・チドリの観察記録を更新しました。
2010年1月の更新
イベント活動報告「JBF2009」を掲載しました。

2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008
2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015
2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022
2023 | 2024

Copyright, Yamashina Institute for Ornithology. All rights reserved.

トップページへ