山階鳥類学雑誌 目次

2024年1月15日更新

「山階鳥類研究所研究報告」(ISSN 0044-0183)は、35巻1号から雑誌名が「山階鳥類学雑誌」(ISSN 1348-5032)に変わりました。

>> 英文目次(English contents)

山階鳥類研究所研究報告(1952〜2003年)

>> 論文をJ-stageで読む(pdfファイル)

第55巻2号 150号 2023

原著論文

山本義弘・浅井芝樹・齋藤武馬・小林さやか・平岡 考・百瀬邦和・浦野栄一郎・ 太田紀子・柿澤亮三・山岸 哲: 日本産絶滅危惧鳥類のミトコンドリア全ゲノム (英文) pp.103-113

研究ノート

福田道雄: 戦前の日本に渡来したアデリーペンギン pp.115-122

岩崎真由・安積紗羅々・石塚真由美・池中良徳・国末達也・綿貫 豊: オオミズナギドリ3個体の各羽の水銀濃度 pp.123-130

大館和広: 北海道コムケ湖におけるシマアオジ生息状況の変遷 pp.131-136

学術資料

山崎剛史・亀谷辰朗: カモ目・キジ目の新しい種和名 pp.137-151

菊池隼人・松宮裕秋・押田龍夫・泉山茂之: 樹洞内の小型哺乳類を狩るクマタカの観察例 (英文) pp.152-155

査読者一覧 p.156

投稿規定 pp.157-158

投稿規定(英文) pp.158-159

投稿の手引き pp.160-163

投稿の手引き(英文) pp.163-166

>> J-stageで論文を見る

第55巻1号 149号 2023

原著論文

前田 琢: 繁殖期に魚類を利用するイヌワシ pp.1-12

短報

田部田 勉・高橋雅雄: 岩手県三陸海岸のウミウの繁殖分布と営巣数 pp.13-21

研究ノート

西 教生・米山富和: 長野県からのシメの繁殖記録 pp.22-26

伊関文隆: ウスハヤブサの可能性のある下尾筒に縦斑がある個体の九州における記録 および下尾筒の模様がハヤブサの亜種の識別点になる可能性の検討 pp.27-39

高槻成紀・鈴木浩克・大塚惠子・大出水幹男・大石征夫: 玉川上水の植生状態と鳥類群集 pp.40-63

澤 祐介・柴田昭三・田澤和夫: 北海道における夏季のミカドガンの滞在および換羽の記録 pp.64-70

報告

新田啓子: 札幌市中心部の都市緑地におけるオシドリの繁殖数の動向 pp.71-77

評論

小田谷嘉弥・先崎理之・髙木慎介・梅垣佑介: 山階鳥類学雑誌に掲載された観察記録 2報についての再検討 ―アメリカムナグロとアイスランドカモメ, およびニシセグロカモメの国内記録― pp.78-85

渡辺朝一: 小田谷ら「山階鳥類学雑誌に掲載された観察記録 2報についての再検討」 に対するコメント pp.86-87

投稿規定 pp.88-89

投稿規定(英文) pp.90-91

投稿の手引き pp.92-96

投稿の手引き(英文) pp.97-101

>> J-stageで論文を見る

第54巻2号 148号 2022 山階鳥類研究所創立90周年記念特集

原著論文

佐藤文男・今野 怜・今野美和・富田直樹: 鳥島初寝崎のアホウドリ新営巣地の安定と個体群増加 pp.231-251

短報

大沢啓子・大沢夕志: 郊外の河川を飛翔するアブラコウモリ Pipistrellus abramus に対する昼行性鳥類による捕食(英文)pp.253-262

研究ノート

藤巻裕蔵: 北海道におけるシマアオジの繁殖期の分布 pp.263-273

正富欣之・正富宏之: 野生タンチョウにおける風切羽の換羽間隔の一例 pp.274-279

成田 章・富田直樹・水谷友一・山田雄風・杉山響己: 青森県八戸市大久喜の弁天島におけるウミネコの繁殖状況 pp.280-285

学術資料

山崎剛史・亀谷辰朗: アフリカクイナ科・クイナ科の新しい種和名 pp.286-292

投稿論文査読者一覧 p.293

投稿規定 pp.294-295

投稿規定(英文)pp.296-297

投稿の手引き pp.298-302

投稿の手引き(英文) pp.303-307

>> J-stageで論文を見る

第54巻1号 147号 2022 山階鳥類研究所創立90周年記念特集

巻頭言

奥野卓司:「山階鳥研90周年記念号」によせて p.1

総説

佐藤文男:日本の海鳥の現状と保全の課題 ―環境省モニタリングサイト1000海鳥調査から― pp.3-53

出口智広:アホウドリ移住計画はどこまで進んだ? pp.55-70

水田 拓・尾崎清明・澤 祐介・千田万里子・富田直樹・仲村 昇・森本 元・油田照秋:日本の鳥類標識調査 ―その意義と今後の展望 pp.71-102

原著論文

小林さやか・加藤 克:明治期の南鳥島産鳥類標本の情報復元 pp.103-139

園部浩一郎:山階芳麿らの日記類に記述された博物画家・小林重三 pp.141-164

観点

齋藤武馬・小林さやか・岩見恭子・浅井芝樹:鳥類を用いたDNAバーコーディングの成果と課題 ―山階鳥研のとりくみを中心として― pp.165-181

雑録

浅井芝樹・太田紀子:山階鳥類学雑誌の歴史 pp.182-186

原著論文

依田 毅:カラスの捕獲個体数と雨量変化の関係(英文) pp.187-192

短報

北川珠樹:セイタカシギ,特に若い個体による代用物に対する性行動(英文)pp.193-200

大河原恭祐・木村一也・佐藤文男:北陸地方におけるムギマキFicedula mugimakiとキビタキF. narcissinaの渡り中の種子散布について pp.201-206

研究ノート

藤巻裕蔵:北海道におけるカワアイサの繁殖期の分布 pp.207-214

報告

山崎剛史・亀谷辰朗:走鳥類・シギダチョウ類の新しい種和名 pp.215-218

学術資料

中西 希・伊澤雅子:西表島におけるヤイロチョウの初記録 pp.219-222

Layusa, C. A. A., Reynon, J. B., Garcia, C. I., Donato, DVM, N. B. & Constantino, A. M.:カラヤンクイナ幼綿羽のヒナの初記録(英文)pp.223-225

投稿規定 pp.226-227

投稿規定(英文)pp.228-229

>> J-stageで論文を見る

第53巻2号 146号 2021

研究ノート

牛根奈々・境 貴明・羽山伸一: 保護されたフクロウ Strix uralensis 1個体の法獣医学的外見所見と亜種判定(英文) pp.73-78

報告

清水岳志・米山富和・堀田昌伸: 分布南限の長野県北東部におけるシノリガモ Histrionicus histrionicus の生息・繁殖状況 pp. 79-84

藤巻裕蔵: 北海道におけるオオムシクイの繁殖期の分布 pp.85-92

投稿論文査読者一覧 p.93

投稿規定 pp.94-95

投稿規定(英文) pp.96-97

投稿の手引き pp.98-102

投稿の手引き(英文)pp.103-107

>> J-stageで論文を見る

第53巻1号 145号 2021

巻頭言 p.1

原著論文

伊関文隆・三上かつら・佐藤達夫: 独特で複雑なツミの風切の換羽様式(英文) pp.3-23

短報

藤巻裕蔵: 北海道におけるエゾライチョウの分布(英文) pp.25-32

報告

長谷川恵一: 野外逸出した飼育個体と思われる足革を着けたオオタカの観察記録 pp.33-38

富田直樹・成田 章: ウミネコ繁殖地蕪島における2012年から2020年の繁殖モニタリング pp.39-43

仲村 昇・油田照秋・千田万里子・水田 拓: 2018~2020年に福島県で行われた繁殖鳥モニタリング(MAPS)調査 pp.44-56

誌碑 pp.57-58

投稿規定 pp.59-60

投稿規定(英文) pp.61-62

投稿の手引き pp.63-67

投稿の手引き(英文)pp.68-72

>> J-stageで論文を見る

第52巻2号 144号 2020

原著論文

Whitworth, D.L.・ Carter, H.R.・中村 豊・武石全慈・大槻都子: 宮崎県枇榔島におけるカンムリウミスズメ Synthliboramphus wumizusume の孵化成功率と捕食(英文) pp.63‒82

江崎保男・田悟和巳: 吉野川のミサゴ ~繁殖と採餌生態~ pp.83-97

短報

大槻都子・Whitworth, D.L.・Parker, M.W.・箕輪義隆・中村 豊・吉本竹宏:宮崎県小枇榔におけるカンムリウミスズメの繁殖の確認(英文) pp.99-104

福田道雄: 大正時代の浅草花屋敷に来たペンギン pp.105-112

黒木知美・鶴見みや古・長堀正行: 日本産,朝鮮半島産,および中国陜西省からの提供個体を始祖とする日本産トキに共生するウモウダニ種構成の比較 pp.113-123

報告

山本美枝: 長崎県福江島におけるカンムリオウチュウの記録 pp.124-128

正富欣之・森竹 祐: 北海道における野生タンチョウの鳴き合い行動の開始年齢に関する観察記録 pp.129-132

倉沢康大・安部亮佑・西沢文吾: 北海道近海におけるアシナガウミツバメOceanites oceanicusの記録 pp.133-137

山崎剛史・亀谷辰朗: 鳥類の目と科の新しい和名(2)鳴禽類 pp.138-143

中原 亨・江頭幸士郎: 男女群島におけるヤイロチョウの初記録 pp.144-146

回想録 pp.147-151

誌碑 pp.152-156

投稿論文査読者一覧 p.157

投稿される方へ pp.158-162

投稿される方へ(英文)pp.163-167

>> J-stageで論文を見る

第52巻1号 143号 2020

短報

藤巻裕蔵:北海道におけるジュウイチの分布 pp.1-9

渡辺朝一・小幡和男:オオバンによるアサザ根系の採食 pp.10-15

報告

堀 琴音:北海道札幌市におけるヨシガモ Anas falcataとマガモ A. platyrhynchosの雑種の日本初記録 pp.16-20

吉安京子・森本 元・千田万里子・仲村 昇:鳥類標識調査より得られた種別の生存期間一覧(1961–2017年における上位2記録について) pp.21-48

松宮裕秋:中部地方内陸部におけるクロガモの観察記録 pp.49-52

投稿される方へ pp.53-57

投稿される方へ(英文) pp.58-62

>> J-stageで論文を見る

第51巻2号 142号 2020

原著論文

奥田幸江・奥田幸男:集団塒で採集した羽毛から調べたムクドリの風切羽と尾羽の換羽 pp.79-93

短報

大門純平・伊藤元裕・綿貫 豊:北海道大黒島における海鳥の現状 pp.95-104

西沢文吾・倉沢康大・山崎 彩:北海道におけるホシムクドリ Sturnus vulgaris の飛来状況:渡島半島における初記録と近年の観察記録の増加 pp.105-115

報告

漆谷光名: 条虫を排出するアオバトTreron sieboldii の観察 pp.116-121

投稿論文査読者一覧 pp.122

投稿される方へ pp.123-127

投稿される方へ(英文) pp.128-132

>> J-stageで論文を見る

第51巻1号 141号 2019

原著論文

藤井弘章・亀田佳代子・牧野厚史・前迫ゆり:琵琶湖地域におけるサギ類・カワウをめぐる民俗―江戸時代から現代までの鳥類利用の文化― pp.1-28

加藤 克・Andrew J. Davis:明治初期にブラキストンによって採集された分類学的に重要な2点のコジュリン Emberiza yessoensis の所在と採集情報の復元について(英文) pp.29-42

牛田裕介・白井正樹・山下優希・伊藤光希・新妻靖章:コアホウドリ Phoebastria immutabilis におけるフォルトバーの羽間の違い pp.43-52

短報

福田道雄:日本で最初に飼育されたペンギンに関する追加記録 pp.53-61

油田照秋・乃美大佑:北海道におけるゴジュウカラの繁殖生態(英文) pp.62-67

投稿される方へ pp.68-72

投稿される方へ(英文) pp.73-77

>> J-stageで論文を見る

第50巻2号 140号 2019

原著論文

久井貴世:江戸時代におけるツルとコウノトリの識別の実態:博物誌史料による検証 pp.89-123

短報

赤谷加奈・高木昌興:飼育下におけるオスのリュウキュウコノハズクの繁殖行動の開始時期(英文) pp.125-128

林 暁央:キジの高鳴きの地理的変異(英文) pp.129-13 7

報告

Vladimir Dinets: ヒガシシナアジサシ Thalasseus bernsteini の日本初記録(英文) pp.138-140

山崎剛史・亀谷辰朗:鳥類の目と科の新しい和名 (1) 非スズメ目・イワサザイ類・亜鳴禽類 pp.141-151

誌碑 pp.152-154

書評 p.155

投稿論文査読者一覧 p.156

投稿される方へ pp.157-161

投稿される方へ(英文)pp.162-166

>> J-stageで論文を見る

第50巻1号 139号 2018

原著論文

今野 怜・今野美和・佐藤文男: アホウドリ Phoebastria albatrus の羽衣外観の成熟過程 ―鳥島における年齢と性別が既知な個体に基づく解析― pp.1-27

報告

西 教生: 富士山北麓山地帯の鳥類群集 pp.29-34

齋藤武馬・森本 元・小林さやか・浅井芝樹・平岡 考: 山階鳥類研究所の寄贈標本 ―風間辰夫氏収集標本目録― pp.35-85

投稿される方へ p.87

投稿される方へ(英文) p.88

>> J-stageで論文を見る

第49巻2号 138号 2018

短報

渡辺朝一・田尻浩伸: コハクチョウが採食に利用する稲刈り後の水田の特徴 pp.53-62

富田直樹・成田 章・岩見恭子: ウミネコ繁殖地蕪島における2012年から2017年の繁殖モニタリング: キツネの侵入に注目した考察 pp.63-68

中村雅彦・Rija Sylvain Rakotosoa・Eric Haingonirina Rakotomalala・Hajanirina Rakotomanana: マダガスカル特産ヘルメットオオハシモズ Euryceros prevostii の造巣行動 pp.69-74

報告

小林さやか・鈴木卓也: 山階鳥類研究所の寄贈標本 ―立花繁信氏寄贈標本目録― pp.75-96

仲村 昇・千田万里子・尾崎清明: 2017年に福島県で行われた繁殖鳥モニタリング調査の結果報告 pp.97-108

大杉智美・岡部海都・武元将忠・矢永純一: 諫早湾干拓調整池及びその周辺における鳥類相の変化 pp.109-121

投稿論文査読者一覧 p.123

正誤表 p.124
投稿される方へ pp.125-129
投稿される方へ(英文) pp.130-134

>> J-stageで論文を見る

第49巻1号 137号 2017

短報

天野一葉: ヒガシヒゲガビチョウ Garrulax cinereiceps の四国への侵入と分布拡大 pp.1-7

報告

黒田清子・小林さやか・齋藤武馬・岩見恭子・浅井芝樹: 2013年7月から2017年5月までの皇居の鳥類相pp.8-30

山崎剛史・亀谷辰朗・太田紀子: フクロウ目の新しい種和名 pp.31-40

正誤表 p.41

投稿される方へ pp.42-46

投稿される方へ(英文)pp.47-51

>> J-stageで論文を見る

第48巻2号 136号 2017

原著論文

岡久雄二・永田尚志・尾崎清明: 標識再観察法によるトキNipponia nipponの個体数推定 pp.51-64

短報

藤巻裕蔵: 北海道におけるホトトギスの分布 pp.65-73

報告

磯田辰也・田村 力: 南極海におけるアデリーペンギンの白色個体に関する報告(英文) pp.74-77

前田 琢: 岩手県におけるクロハゲワシの初記録 pp.78-82

富田直樹・成田 章: ウミネコ繁殖地蕪島における2012 年から2016 年の繁殖モニタリング pp.83-86

武藤隆一・綿引清雄・小玉和夫: 2002~2016年に茨城県稲敷市江戸崎入干拓地で越冬したオオヒシクイの渡り日と個体数 pp.87-93

鶴見みや古・園部浩一郎・山道弘美: 山階芳麿著「日本の鳥類と其の生態」に関する原稿,版画等関連資料群の整理保存(補遺) pp.94-116

千田万里子・仲村 昇・尾崎清明: 2012~2016年に福島県で行われた繁殖鳥モニタリング調査の結果報告 pp.117-129

書評 pp.130-131

投稿論文校閲者一覧 p.132

投稿される方へ p.133

投稿される方へ(英文) p.134

>> J-stageで論文を見る

第48巻1号 135号 2016

短報

鈴木惟司: 南関東における有毒性小低木オニシバリDaphne pseudomezereum(ジンチョウゲ科Thymelaeaceae)の果実食者と種子捕食者 pp.1-11

報告

吉原隆太,後藤義仁,北浦賢次,水田 拓: 鹿児島県奄美大島におけるヤイロチョウ Pitta nymphaの記録 pp.12-15

説田健一: 山階鳥類研究所の籾山鳥類コレクションから見つかった柳原要二との交換による鳥類標本 pp.16-28

川路則友,林 暁央,松浦俊也: 東京近郊におけるオスヤマドリの行動圏および環境利用様式(英文)pp.29-35

誌碑 pp.36-37

書評 p.38

正誤表 p.39

投稿される方へ pp.40-44

投稿される方へ(英文) pp.45-49

>> J-stageで論文を見る

第47巻2号 134号 2016

総説

川田伸一郎: アラン・オーストン基礎資料 pp.59-93

原著論文

由井正敏,江頭 優: 球体モデルに基づく区画法による風車への鳥類衝突数の推定 pp.95-121

短報

富田直樹,佐藤文男,岩見恭子: 山形県飛島のウミネコ繁殖地のネコによる被害状況 pp.123-129

村松康太,山本 潤,阿部拓三,西澤文吾,星 直樹,大和田真紀,綿貫 豊,桜井泰憲: 海鳥は飛んでいるイカを捕える─アカアシカツオドリの観察例─(英文) pp.130-136

報告

富田直樹,成田 章: ウミネコ繁殖地蕪島における2012年から2015年の繁殖モニタリング pp.136-139

千田万里子,仲村 昇,尾崎清明: 2012 ~ 2015 年に福島県で行われた繁殖鳥モニタリング調査の結果報告 pp.140-155

田崎駿平,比嘉瑞希,福田 真,山本以智人,國吉沙和子,平山琢二:野生下におけるヤンバルクイナGallirallus okinawaeの営巣行動の一例 pp.156-160

投稿論文校閲者一覧 p.161

投稿される方へ pp.162-166

投稿される方へ(英文)pp.167-171

>> J-stageで論文を見る

第47巻1号 133号 2015

原著論文

今村知子,川原田史治,杉森文夫:下顎骨の組織形態に基づくハシボソミズナギドリ Puffinus tenuirostris の齢査定 pp.1-16

短報

脇坂英弥,脇坂啓子,中川宗孝,江崎保男:ケリの配偶システムと営巣場所への帰還性 pp.17-23

小林さやか,坂本明弘,齋藤武馬:ヒメシロハラミズナギドリPterodroma longirostris の 日本における記録 pp.24-32

藤巻裕蔵:北海道におけるヤマゲラの繁殖期の分布 pp.33-39

報告

福田道雄:ハシブトガラス Corvus macrorhynchos の卵サイズ pp.40-42

蛯名純一,三上かつら,仲村 昇:青森県下北地方で採集されたイスカの巣の構造と巣材 pp.43-47

投稿される方へ pp.48-52

投稿される方へ(英文) pp.53-57

>> J-stageで論文を見る

第46巻2号 132号 2015

原著論文

山本誉士,河野裕美,水谷 晃,依田 憲: 仲ノ神島におけるオオミズナギドリの巣穴構造と繁殖個体数推定 pp.67-81

短報

黒沢令子,堀本富宏: 北海道胆振地方におけるカササギの分布の変遷 pp.83-88

栄村奈緒子,古谷 亘,安藤温子,出口智広: 小笠原諸島聟島の鳥類相のモニタリング ―自然再生事業による影響評価(英文) pp.89-100

出口翔大,千葉 晃,中田 誠: 海岸クロマツ林における繁殖期のアオジの植生構造に関連した生息場所選択 pp.101-107

河野裕美,水谷 晃: 日本におけるシロガシラカツオドリSula leucogaster brewsteri の初繁殖行動(英文) pp.108-118

川路則友,川路仁子: 北海道西部におけるツツドリCuculus optatus によるアオジEmberiza spodocephala 巣への赤褐色卵托卵例 pp.119-126

報告

姉崎 悟: 大東諸島北大東島で2013年7月に確認した鳥類 pp.127-140

新田啓子: オシドリ雄の雌への付き添い行動 pp.141-145

誌碑 pp.146-147

投稿論文校閲者一覧p.148

正誤表 p.149

投稿規定 pp.150-154

投稿規定(英文)pp.155-159

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第46巻1号 131号 2014

原著論文

越田智恵子,上野裕介,中津 弘,永田尚志,山岸 哲: 放鳥されたトキの造巣・抱卵期における雌雄の繁殖行動 pp.1-14

鳥居憲親,江崎保男: イソヒヨドリのハビタットとその空間構造 ―内陸都市への進出― pp.15-24

報告

風間辰夫: 放鳥された養殖キジが狩猟によって回収されるまでの期間と距離 pp.25-28

長谷部 真: 2010–2013年の焼尻島における海鳥の巣数 pp.29-33

中村浩志,小林 篤: 乗鞍岳における春先の渡り鳥の死亡 pp.34-40

北川珠樹: ロシア,ムラヴィオフカ公園におけるマナヅルの繁殖生態(英文) pp.41-54

書 評 p.55

正誤表 p.56

投稿される方へ pp.57-61

投稿される方へ(英文) p.62

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第45巻2号 130号 2014

原著論文

鈴木惟司,前田尚子: 南関東地方における有毒草本植物テンナンショウ属の果実食者(英文) pp.77-92

短報

新妻靖章,土屋健児,粂 ひとみ,別所 透,風間健太郎: カワウの餌の栄養素とエネルギー価(英文) pp.93-97

報告

才木道雄,原口竜成,木村恒太,守口 海,高野充広: ヨタカにおける抱雛行動と孵化後のヒナの移動 pp.98-101

浅井芝樹,齋藤武馬,岩見恭子,山崎剛史: 山階鳥類研究所の寄贈標本 —薄田豊太・豊春氏所蔵標本および佐藤保洋氏所蔵標本 pp.102-119

岩見恭子,鶴見みや古,浅井芝樹,齋藤武馬,山崎剛史: 山階鳥類研究所の寄贈標本 —福士成豊所蔵鳥類標本 pp.120-135

鶴見みや古,園部浩一郎,山道弘美,塚本洋三: 山階芳麿著「日本の鳥類と其の生態」に関する原稿,版画等関連資料群の整理保存 pp.136-184

書 評 p.183

投稿論文査読者一覧 p.184

正誤表 p.185

投稿される方へ p.186

投稿される方へ(英文)p.187

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第45巻1号 129号 2013

原著論文

平山琢二,福田 真,平川守彦: ヤンバルクイナ(Gallirallus okinawae)の鳴き声の季節変化につて pp.1-8

久井貴世: 江戸時代の文献史料に記載されるツル類の同定─タンチョウに係る名称の再考察─ pp.9-38

短報

藤巻裕蔵: 北海道におけるクマゲラの繁殖期の分布 pp.39-45

風間健太郎,岩本麻未,堀 由紀子,新妻靖章: 外気温が人工飼育されたカワウ亜成鳥の摂餌量に及ぼす影響(英文) pp.46-52

中村雅彦,R. S. Rakotosoa, H. Rakotomanana: チェバートオオハシモズとシリアカオオハシモズの繁殖生態の追加報告(英文) pp.53-58

報告

西出 隆,小笠原 暠: 秋田県に渡来したハクガンの長期記録(1971/72 年冬~2010/11 年冬) pp.59-64

誌碑 pp.65-66
投稿される方へ pp.67-71
投稿される方へ(英文) pp.72-76

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第44巻2号 128号 2013

特別寄稿

蔭山麻里子:東日本放射能汚染地域より採集された動物標本・試料の取り扱いと保管についての技術的助言 p.49

原著論文

三上 修,高橋雅雄:湿性草原の環境変化に対する鳥類の応答:仏沼干拓地における1998年と2010年の比較 p.67

白井 剛:個体識別したアオサギの繁殖コロニーへの執着性と長期的な繁殖履歴(英文) p.79

報告

福田道雄:飼育下のウミネコの年齢による尾羽模様の変化 p.93

岡 奈理子,渡辺ユキ,佐藤文男:伊豆諸島鳥島のクロアシアホウドリPhoebastria nigripes亜成鳥2羽の死因 p.97

新田啓子,早川いくこ:オシドリ雌の行動パターンから営巣木を発見する方法と巣立ち日予測に関して p.102

塚本洋三,鶴見みや古:トキの胃内容物(佐渡1933年採取)の写真撮影者の特定および関連する二・三の知見 p.107

書評 p.113
投稿論文校閲者一覧 p.115
投稿される方へ p.116
投稿される方へ(英文) p.121

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第44巻1号 127号 2012

短報

Dial, C. R., Talbot, S. L., Sage, G. K., Seidensticker, M. T. & Holt, D. W.: 集団遺伝学,個体識別,親子判定の研究に利用できるアメリカワシミミズクBubo virginianus,コミミズクAsio flammeus,シロフクロウB. scandiacusのマイクロサテライトマーカーの種間増幅(英文) pp.1-12

報告

前田 琢: イヌワシの巣におけるヤマドリの就塒行動 pp.13-17

富田直樹,成田 章: 青森県蕪島におけるアカアシカツオドリ若鳥の観察記録 pp.18-19

西 教生: 山梨県におけるギンムクドリの初記録 pp.23-26

藤巻裕蔵: 低温での鳥類の姿勢 pp.27-30

松井 晋,土屋祐子,日阪万里子,高木昌興: 南大東島のモズLanius bucephalusの非同時孵化による体サイズ格差(英文) pp.31-35

正誤表 pp.36-38

投稿される方へ pp.39-43

投稿される方へ(英文) p.44

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第43巻2号 126号 2012

総説

姉崎 悟: 第二次世界大戦以前の北大東島と南大東島の鳥類 p.105

原著論文

三上 修: 仏沼干拓地におけるオオセッカの繁殖期環境選択:植生の季節変化にともなう変化 p.153

三上 修: 仏沼干拓地における草原性鳥類5種の繁殖期における環境選択の比較 p.169

短報

佐場野 裕・上村左知子・呉地正行: アオハクガンAnser caerulescens caerulescens(blue morph)の日本初記録 p.177

小田谷嘉弥・森越正晴・柴田久元・須藤伸三: 相模湾におけるクロウミツバメOceanodroma matsudairaeの観察記録 p.184

藤巻裕蔵: 北海道におけるヤマガラの繁殖期の分布 p.189

報告

西 教生: イソヒヨドリの山梨県初繁殖記録 p.194

江崎保男・佐竹節夫・吉沢拓祥・三橋陽子・大迫義人: 兵庫県豊岡市に飛来・定着した野生コウノトリの死亡とその原因̶激しい種内闘争? p.197

平田和彦・保科賢司・坂本享平: 自動車のヘッドライトで攪乱されたサヨリHyporhamphus sajoriのウミネコLarus crassirostrisによる空中採餌(英文) p.202

小林さやか・山崎剛史: 山階鳥類研究所の寄贈標本̶老田敬吉・正夫氏収集標本目録̶ p.205

塚本洋三・廣田美枝・平岡 考・吉田 成・鶴見みや古: 野鳥生態写真の先駆者下村兼史資料の整理保存(補遺) p.222

書評 p.242
正誤表 p.244
投稿される方へ p.245
投稿される方へ(英文) p.246
2011年度投稿論文校閲者一覧 p.247

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第43巻1号 125号 2011

総説

Carter, H. R.,Nelson, S. K,岡 奈理子: コバシウミスズメの南東ロシアと日本での過去と最近の出現状況(英文)pp.1-21

原著論文

三上 修・森本 元: 標識データに見られるスズメの減少 pp.23-31

高橋松人: ヤマドリの繁殖スケジュールと配偶システム pp.33-46

短報

井川マリジョー・井川 浩: 野生チュウカナダガンと思われる個体の日本における観察記録(英文)pp.47-56

江田真毅・小池裕子・佐藤文男・樋口広芳: 鳥島で観察される未標識アホウドリ・デコちゃんの遺伝的プロファイルとそのアホウドリの集団構造における意味合い(英文)p.57-64

吉野智生・川上和人・葉山久世・市川典良・東野明典・中村 茂・遠藤大二・浅川満彦: 日本における外来鳥類の寄生虫調査(英文)pp.65-73

大沼 学・吉野智生・Chen Zhao・長嶺 隆,浅川満彦: ヤンバルクイナGallirallus okinawaeから得られた寄生蠕虫類(英文)pp.74-81

報告

渡辺靖夫・越山洋三: コガネムシ上科の幼虫を巣上で食べたサシバの観察記録 pp.82-85

風間辰夫・岡田秀幸:カラスバトColumba janthinaの新潟市への迷行記録 pp.86-87

保利信哉・樫木 洋: 京都府南部におけるオオタカの営巣場所繁殖期および繁殖成功 pp.88-95

岡 奈理子:ハシボソミズナギドリの渡り群の陸奥湾での死亡 pp.96-99

誌碑 pp.100-101
投稿される方へ p.102
投稿される方へ(英文)p.103

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第42巻2号 124号 2011

原著論文

北川珠樹:セイタカシギの二雌トリオの抱卵・育雛活動(英文) pp.129-141

短報

Oliveros, C. H. & Layusa, C. A. A.:カラヤンクイナの巣および卵の初記載(英文) pp.143-146

河野裕美・水谷 晃:日本におけるカツオドリ亜種Sula leucogaster brewsteriの初記録(英文) pp.147-153

渡辺朝一・鈴木 康:コハクチョウによるナガエミクリ地下茎の採食 pp.155-160

報告

森 哲・三津山恭弘・平野 實・山岸 哲:カワセミによるヒバカリ(ナミヘビ科)の捕食の観察例 pp.161-163

渡部良樹:ヤナギムシクイPhylloscopus plumbeitarsusの日本における記録 pp.164-174

野呂一則・久保清司・佐藤 満:北海道東部におけるアメリカイソシギActitis maculariaの観察例 pp.175-176

高谷 了:カンムリカイツブリの繁殖様式 — 同一繁殖場所への飛来と年2回繁殖 —について pp.177-184

小林さやか・鶴見みや古:山階鳥類研究所の寄贈標本 — 川合市郎氏収集標本目録 — pp.185-198

書評 pp.199-201
投稿される方へ p.202
投稿される方へ(英文)p.203
2010年度投稿論文査読者一覧 p.204

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第42巻1号 123号 2010

特集論文: オーストラリア熱帯モンスーン地域における鳥類の生活史と社会生活

江口和洋:オーストラリア熱帯モンスーン性鳥類の生活史の特徴 pp.1-18

勝野陽子・沖田智樹・山口典之・西海功・江口和洋:オオニワシドリのあずまや構造は交尾成功に影響する(英文) pp.19-33

沖田智樹・勝野陽子・江口和洋・Richard A. Noske:オオニワシドリにおけるオスの性的シグナル間の相互作用とメスの選り好みへの影響(英文) pp.35-46

中村真央・高木義栄・森さやか・上田恵介・西海功・高木昌興・Richard A. Noske・江口和洋:セアカオーストラリアムシクイの非繁殖期群への野火の影響(英文) pp.47-64

佐藤望・森本元・Richard A. Noske・上田恵介:オーストラリアに生息するセンニョムシクイ類の巣の形態および営巣環境と捕食圧の関連性(英文) pp.65-78

原著論文

富田直樹・染谷さやか・西海功・長谷川理・井上裕紀子・高木昌興:北海道天売島における脚の黄色いLarus sp.の死体記録 pp.79-90

報告

岡久雄二:屋久島におけるアカヒゲErithacus komadoriの確実な観察記録 pp.91-95

川名国男:ミゾゴイの囀り活動 pp.96-101

高橋雅雄・森本元・蛯名純一・宮彰男:オオセッカの羽色に関する予備的考察:2つの地域個体群間の比較(英文) pp.102-106

平田和彦・栗原縁:ハシブトウミガラスUria lomviaによる人工光付近での夜間採餌の記録(英文) pp.107-109

小林さやか・山崎剛史:山階鳥類研究所の寄贈標本−藤本勉氏寄贈標本目録− pp.110-116

正誤表 p.117
投稿規定 pp.118-122
投稿規定(英文)pp.123-127

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第41巻2号 122号 2010

口絵

1:下村兼史が初めて撮影した原板第1号のカワセミAlcedo atthis
2:ナベヅルGrus monachaの降下飛翔とそのガラス乾板

原著論文

サワイ・ワンホンサ・林良博: タイの常緑乾燥林におけるセキショクヤケイの行動と生息密度(英文)pp. 141-152

八十島光子・酒見佳代・浅井芝樹・原田俊司・池田善郎・服部達也・山岸哲: 日本に生息するクマタカの羽毛中の微量元素ならびに経年変化に関する研究(英文)pp. 153-169

藤井幹: 羽根の小羽枝構造によるガン類ハクチョウ類カモ類の識別についてpp. 171-183

報告

塚本洋三・廣田美枝・平岡考・吉田成・鶴見みや古: 野鳥生態写真の先駆者 下村兼史資料の整理保存pp.185-199

洪佶杓・氷基昌・崔昶溶・南賢榮・元壹載・金盛珍・朴鍾吉・蔡熙永: 大韓民国の離島における渡り途中のオウチュウによるスズメ目鳥類の捕食(英文)pp. 200-203

林吉彦・田中正彦・津村英男・藤巻裕蔵: 北海道南部におけるゴイサギの繁殖pp. 204-206

川名国男: ミゾゴイの繁殖期における雛への給餌行動 pp. 207-211

久保清司・佐藤満: 北海道東部におけるヨーロッパコマドリErithacus rubeculaの観察例 pp. 212-213

小林さやか・梶田学・百瀬邦和・米田重玄・風間辰夫: 新潟県におけるハジロビタキFicedula dumetoriaの記録 pp. 214-219

投稿規定 pp. 220-223
投稿規定(英文)pp. 224-228

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第41巻1号 121号 2009

報告

川名国男:ミゾゴイの雛の翼開帳行動は分身の術か? pp.1-2

原著論文

濱田知宏・近雅博・野間直彦:滋賀県彦根市の琵琶湖岸におけるヒヨドリHypsipetes amaurotisの春の渡りと気象条件の関係 pp.3-17

短報

福嶋信夫・福嶋令子:長崎県雲仙市千々石町におけるホイグリンカモメLarus heuglini、ニシセグロカモメL. fuscus、アイスランドカモメL. glaucoidesの記録 pp.18-33

石塚徹:クロツグミTurdus cardisにおける雛への給餌前後の小声のさえずり

吉野智生・中村茂・遠藤大二・大沼学・長雄一・寺岡宏樹・桑名貴・浅川満彦 北海道に生息するサギ科、クイナ科、シギ科およびヒレアシシギ科における寄生蠕虫類の調査 pp.34-41

報告

吉野智生・新垣貴野・大沼学・金城輝雄・柳井徳磨・福士秀人・桑名貴・浅川満彦:八重山諸島に生息するカンムリワシから得られた寄生蠕虫類および節足動物 pp.55-61

川名国男:ミゾゴイの非繁殖期における飼育下での採餌行動 pp.62-64

水田拓・宇都宮英之・鳥飼久裕・阿部優子:九州と奄美大島の間を航行中のフェリーで拾得されたエゾセンニュウの記録 pp.65-68

井戸浩之・今田吉孝・小畑義之:愛媛県におけるエゾセンニュウLocustella fasciataとマキノセンニュウL. lanceolataの初記録 pp.69-73

本田裕子・林宇一:放鳥直後期におけるトキ放鳥への住民意識−佐渡市全域のアンケート調査から− pp.74-100

小林さやか・浅井芝樹・平岡考・百瀬邦和・齋藤武馬・浦野栄一郎・山岸哲 山階鳥類研究所の標本・試料受け入れシステムとその収集状況 pp.101-126

詩碑 p.127
正誤表 p.131
投稿規定 p.132
投稿規定(英文) p.136

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第40巻2号 120号 2009

原著論文

北川珠樹:セイタカシギの二雌トリオ I.トリオ形成の過程(英文)pp.73-82

短報

石塚 徹:クロツグミのさえずりにおけるホィッスルおよびトリルのレパートリーサイズと雄の配偶成功との関係(英文)pp.83-89

本郷儀人・金田大:野外におけるフクロウによるカブトムシの捕食(英文) p.90-95

今西貞夫・小畑義之・村田健・枝川逸裕・岩崎健二・大村尚子:ムシクイ類3種の秋の渡り時期の違い pp.96-103

報告

齋藤隆史・浅川真理:シジュウカラの繁殖個体群 pp.104-116

デニス・J・サマーズ-スミス:イングランド北東部にある小さな町の異なった棲息環境下におけるイエスズメの繁殖密度(英文) pp.117-124

水谷晃・河野裕美:エリグロアジサシとベニアジサシのモニタリング手法の提案ー コロニー外からの観察による営巣数の計数と雛の齢査定に基づく産卵時期の推定ー pp.125-138

佐藤文男:鳥島初寝崎の新繁殖地でのアホウドリ繁殖つがい数の増加 pp.139-143

浅井芝樹・浅井さやか:2005年の東大秩父演習林におけるウグイスおよびその他の鳥類の生息状況について pp.144-153

西教生:三重県におけるコホオアカの初記録 pp.154-155

渡部良樹・渡部千夏:東京都八丈島におけるオオチドリCharadrius veredusの記録 pp.156-158

詩碑 p.159
正誤表 p.161
投稿規定 p.162
投稿規定(英文)p.166
2007年度投稿論文校閲者一覧 p.171

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第40巻1号 119号 2008

原著論文

清田雅史・南 浩史:船舶調査から推定した日本周辺におけるアホウドリの海上生息域 pp.1-12

短報

菊池正太郎・姚 正得・外山 茂・松本千枝子・西海 功:クロアゴヒメアオバトPtilinopus leclancheriの日本初記録および亜種P.l.taiwanusについての検討 pp.13-22

報告

張 ●(おうへんに玉)・高田 勝・原田 昭・秋篠宮文仁・林 良博:鶏の形態嗜好における日本とタイの多面的比較感性モデル ーチェンラーイ・沖縄における鶏形態に対する嗜好調査に基づくー pp.23-42

橋口 勉・高田 勝・川嶋 舟・秋篠宮文仁・伊藤愼一・河邊弘太郎:中国雲南省西双版納●(にんべんに泰)族自治州における在来鶏の形態形質の遺伝子構成 p.43-52

藤田健一郎:千葉県館山市沿岸で観察されたカンムリウミスズメの雛 p.53-55

江崎保男・彦根宏道・遠藤菜緒子:兵庫県三田市の市街地残存林でのミソゴイの繁殖 pp.56-58

詩碑 p.59
書評 p.61
正誤表 p.63
投稿規定 p.64
投稿規定(英文)p.68

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第39巻2号 118号 2008

原著論文

中村和雄: 関東地方における秋期のヒヨドリの渡り−齋藤(1935-1943)の観察記録の解析 pp.69-86

原田知子,出口智広,Brenda Zaun,Rachel S.Sprague,Judy Jacobs: コアホウドリの人工飼育実験 pp.87-100

短報

水谷晃,河野裕美: 琉球列島八重山諸島における2001年繁殖期のエリグロアジサシとベニアジサシの現状(英文)pp.101-111

風間健太郎,坂本健太郎,綿貫豊: 抱卵期におけるウミネコの血漿テストステロン濃度 pp.112-116

報告

平島智拓,末広隆晃,山本洋二: アブダビの油田操業現場におけるミサゴ保護のための営巣用人工架台の設置 pp.117-123

風間辰夫,土田崇重:日本で初採取されたチャバラアカゲラ Dendrocopos hyperythrus について pp.124-126

詩碑 p.127
投稿される方へ p.129
投稿される方へ(英文)p.133
2006年度投稿論文校閲者一覧 p.138

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第39巻1号 117号 2007

口絵

Plate 1~3: 愛知県愛西市で観察されたミズカキチドリCharadrius semipalmatus

原著論文

千葉勇人,川上和人,鈴木 創,堀越和夫: 小笠原諸島の海鳥繁殖分布(英文)pp.1-18

短報

門脇正史,村山 卓,小島幸彦: 耕作水田と非耕作水田における狩場としてのサシバによる利用の違い(英文)pp.19-26

橋本宣弘: 日本におけるミズカキチドリCharadrius semipalmatusの初記録 pp.27-30

報告

木村 啓,阿部巧之,山家英視,小笠原 こう: 人工巣によるミサゴの営巣地誘導の試み pp.31-35

今西貞夫: 連続した降雨によるモズの巣内雛の死亡 pp.35-39

渡辺朝一: ムナグロによるツマグロヨコバイ成虫の採食 pp.40-42

小林さやか,浅井芝樹: アメリカ合衆国の自然史博物館を視察して —標本・組織サンプルの管理,貸借(ローン)の視点から— pp.43-56

公告 p.57
公告(英文) p.58
正誤表 p.59
投稿される方へ p.60
投稿される方へ(英文)p.64

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第38巻2号 116号 2007

原著論文

江崎保男,馬場隆,掘田昌伸:森林性Emberizaクロジの繁殖生態、なわばりへの帰還と行動権の著しい重複(英文)pp.67-79

村上正志,大島成生,山岸哲:羽化水生昆虫が湖畔林の鳥類におよぼす影響 pp.80-89

短報

今西貞夫,茂田良光,吉野俊幸:雄アカモズと雌チゴモズの種間つがいとその雑種 pp.90-96

報告

山内健生,尾崎清明:ヤンバルクイナGallirallus okinawae(ツル目:クイナ科)から得られたOrnithoica exilis(ハエ目:シラミバエ科)(英文)pp.97-99

劉陽,ポール・ホルト,帳正旺:中国、渤海湾におけるズグロカモメの越冬記録(英文)pp.100-103

藤巻裕蔵,一北香織:北海道の市街地におけるスズメPasser montanus生息数の動向pp.104-107

平田和彦:夜間集魚灯に集まるアマツバメとイワツバメpp.108-109

黒田長久:鳥類の形態、解剖所見:7.アオアシカツオドリSula nebouxiiの筋肉所見(英文)pp.110-119

藤井幹,丸岡禮治:羽に特異的な構造が見られる種の整理ー羽を同定するための基礎資料としてーpp.120-142

吉川徹朗:ブナ科堅果に対するイカルEophona personataの採食行動pp.143-146

投稿される方へ p.147
投稿される方へ(英文) p.148

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第38巻1号 115号 2006

総説

浅川真理,斎藤隆史: ムクドリの繁殖個体群構成 pp.1- 13

原著論文

森貴久:カモの採餌中にみられる行動の時間配分:餌場と水場間の距離の影響(英文)pp.14-21

短報

茂田良光,内田博,百瀬浩: 日本産オオタカAccipiter gentilis fujiyamaeの判定値と識別pp.22-29

報告

岡部篤行,佐藤俊明,岡部佳世,中川貴之,今村栄二,松下和弘,長野一博,石渡祥嗣,飴本幸司,林良博,秋篠宮文仁:無線LAN位置システムの放し飼いニワトリとホロホロチョウの軌跡追跡への適用可能性(英文)pp.30-39

田代雄一,吉原千尋,竹内栄:カラスを用いた羽色制御局所ホルモン調節系の解析(英文)pp.40-46

小林真知,中村雅彦:本州中部の高山帯に生息するカラスの分布と個体数pp.47-55

田原るり子,永洞真一郎,渡辺ユキ,黒沢信道:タンチョウへい死個体中のフェンチオンの定量pp.56-59

渡辺朝一,北沢秀機:埼玉県におけるメジロガモの古い記憶

投稿される方へ p.65
投稿される方へ(英文) p.66

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第37巻2号 114号 2007

原著論文

石塚 徹: クロツグミTurdus cardisのさえずりの構造とレパートリーおよびさえずりによる個体識別の有効性 pp.113-136

報告

山本義弘,柿澤亮三,山岸 哲: 日本産絶滅危惧種鳥類のミトコンドリア・ゲノム・プロジェクト2:アカオネッタイチョウ Red-tailed Tropicbird (Phaethon rubricauda)(英文)pp.137-146

箕作幸治,高橋正夫,長嶺鎌弘,上田貴夫: 北海道南西部絵鞆半島におけるハヤブサの繁殖行動の観察 pp.147-152

竹内健悟,吉田裕一: ため池の水位変動とカイツブリ,カンムリカイツブリの生息 pp.153-158

投稿される方へ p.159
投稿される方へ(英文) p.160
2004年度投稿論文校閲者一覧 p.161

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第37巻1号 113号 2005

報告

小島 桂,小島治好: 北アルプス蝶ヶ岳の稜線でオバシギを観察 pp.1-2

短報

石鍋慎也,杉森文夫,森 貴久: 東京近郊に渡来するオナガガモ個体群の性比の偏り pp.3-10

渡辺朝一,奥崎政美,根岸由紀子: オオヒシクイに採食されるイネ再生稈根元部分と,食べ残される上の部分の栄養成分 pp.11-13

渡部良樹,佐々木裕子,小林靖英: 日本におけるヒメウタイムシクイHippolais caligataの初記録 pp.14-19

報告

山本義弘,柿澤亮三,山岸 哲: 日本産絶滅危惧種鳥類のミトコンドリア・ゲノム・プロジェクト1:ウミスズメAncient Murrelet (Synthliboramphus antiquus)(英文)pp.20-29

ジェラルド・H・J・ド・クルーン,マリア・H・J・モマーズ: 北海道春国岱における亜種クイナの生物学的特性および繁殖生態(英文)pp.30-42

ヤ・トゥン・ユ,コーネリス・スウェネン: 越冬地におけるクロツラヘラサギ幼鳥への給餌(英文)pp.43-44

鈴木惟司,森岡弘之: 小笠原諸島父島におけるメグロの分布と絶滅(英文)pp.45-49

針山孝彦: カワセミの羽毛の微細構造と色彩 pp.50-55

浦野栄一郎,小林さやか,百瀬邦和: 学校が保有する鳥類標本の実態に関するアンケート調査 pp.56-68

樋口孝城,広川淳子: 北海道におけるオガワコマドリの記録 pp.69-71

神谷 要,桐原佳介: 鳥取県米子市の弓ヶ浜で保護されたハジロミズナギドリ pp.72-74

安田 健: 江戸時代中期の日本列島の鳥 −享保産物帳による− pp.75-109

投稿される方へ p.110
投稿される方へ(英文) p.111

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第36巻2号 112号 2005

原著論文

糟谷大河: 関東平野におけるムクドリの冬季塒の配置と採食範囲−40年前との比較 pp.105-115

短報

北川珠樹: セイタカシギの一腹卵数 pp.117-119

報告

高松 淳,上原康彦,増田智仁,中澤篤志,池内克史,岡部篤行,林良博,井野靖子,岡孝夫,野村こう,天野卓,秋篠宮文仁:コンピュータビジョンの技術を用いた形態変異比較のための新たな骨計測法(英文) pp.120-128

藤巻裕蔵: 北海道産エゾライチョウBonasa bonasiaの大きさ(英文) pp.129-132

上田恵介: 西表島のアカメガシワMallotus japonicus果実を採食する鳥 pp.133-135

吉田 彰,秋篠宮文仁,山岸 哲,谷田一三: 象鳥(エピオルニス)の卵殻片半化石を産するマダガスカル南部フォーカップの海岸砂丘における地温の年間変動の調査 pp.136-140

桐原佳介: 2004年夏季に中海周辺に出現したメジロガモの記録 pp.141-144

金田 大,山岸 哲: クマタカのニワトリに対する捕食のビデオ解析(英文) pp.145-149

玉田克巳,小谷友香: 北海道釧路支庁管内白糠町におけるコクマルガラスの観察記録 pp.150-153

中野 武,宝来 聡,吉田 彰,秋篠宮文仁,山岸 哲: 象鳥(エピオルニス)卵殻の切断作業 pp.154-161

書評 pp.162-165
投稿される方へ p.166
投稿される方へ(英文) p.167
2002年度投稿論文校閲者一覧 p.168

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第36巻1号 111号 2004

原著論文

吉野知明,藤原一繪: 排泄物分析に基づくカラス類Corvus spp.のアカメガシワMallotus japonicus種子の利用と消化状況 pp.1-13

短報

ロバート・デカンディド,デボラ・アレン,ルーベン・ヨゼフ:  マレーシア,タンジュントゥアン(東南アジアにおける春季に渡るハチクイ類の重要な観察地)におけるハチクイ類の渡り(英文)pp.15-21

前田 琢,井上祐治,小原徳応,荒木田直也,辻本恒徳: 保護放鳥したイヌワシ幼鳥の長距離移動(英文)pp.22-27

小松吉蔵,佐藤 弘,藤沢幹子,千葉 晃: 標識調査の結果からみた新潟市海岸におけるウグイスの渡りの様相(英文)pp.28-36

報告

紀宮清子,鹿野谷幸栄,安藤達彦,柿澤亮三: 赤坂御用地鳥類調査(1986年9月〜2001年12月)pp.37-71

風間辰夫: 野生疾病鳥の収容と診断,治療,保護飼育,野生復帰の方法 pp.72-82

平野敏明: サシバは大きな獲物を巣へ運ぶか pp.83-86

堀本富宏: 北海道胆振地方におけるカササギの記録 pp.87-90

外崎秀和,河井大輔,一北民郎: 北海道厚真町におけるマダラチュウヒの観察例 pp.91-92

奴賀俊光,桑原和之,乃一哲久,羽賀秀樹,竹田伸一: 千葉県周辺海域における繁殖期のカンムリウミスズメSynthliboramphus wumizusumeの観察記録 pp.93-96

森本 元,田中啓太,上田恵介: ジュウイチによるビンズイへの托卵例(英文)pp.97-101

投稿される方へ p.103
投稿される方へ(英文) p.104

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第35巻2号 110号 2004

総説

岡 孝夫・天野 卓・林 良博・秋篠宮文仁: セキショクヤケイの亜種認識および分布に関する文献学的研究 pp.77-87

内藤靖彦: 海鳥および海生哺乳類における近年の潜水行動研究の動向とマイクロデータロガーの果たした役割(英文) pp.88-104

原著論文

李 京揆・劉 正七: 育雛期前期におけるオオミズナギドリ(Calonectris leucomelas)の雛への給餌変化(英文) pp.105-119

村田浩一・萩原未央・杉森文夫: 野生オナガガモ(Anas acuta)における血漿総タンパクの測定法および参考値 pp.120-126

村田浩一・萩原未央・寺田昭子・得平真子・寺川和秀・杉森文夫: 電気泳動法によるオナガガモ (Anas acuta)の血漿タンパク分画とアルブミン/グロブリン比 pp.127-133

小高信彦・澤志泰正: ヤンバルクイナのロードキル pp.134-143

短報

山本 裕・樋口広芳:伊豆諸島三宅島における亜種ヤマガラの初記録(英文) pp.144-148

中村雅彦・梅澤洋子:カラスのねぐら林の伐採が就塒個体数とねぐら場所に与える影響(英文) pp.149-154

中村雅彦・岡宮隆吉・山岸 哲:マダガスカル固有ハシナガオオハシモズの成鳥と雛の餌(英文) pp.155-158

内田 博・石松康幸・岡本 順:繁殖に失敗したサシバ雄1個体の行動圏と就塒行動の変化 pp.159-163

報告

岡 奈理子: オオミズナギドリの繁殖島と繁殖個体数規模,および海域,表層水温との関係 pp.164-188

奥山正樹: 狩猟鳥ウズラCoturnix japonicaの現状 pp.189-202

安藤達彦・向山明孝・吉田 影・秋篠宮文仁・山岸 哲: 象鳥(Aepyornis)卵殻に付着する褐色物質についての化学的検証 pp.203-206

黒田長久: 鳥類の形態,解剖所見:6.グンカンドリの筋肉系と内臓(英文) pp.207-219

小城春雄・清田雅史・南 浩史・中野秀樹: アホウドリ類の和名に関する試案 pp.220-226

投稿される方へ p.227
投稿される方へ(英文) p.228
2002年度投稿論文校閲者一覧 p.229

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第35巻1号 109号 2003

原著論文

山家英視・阿部功之・大町芳男・小笠原こう: 人工巣によるオオタカ営巣地誘導の試み pp.1-11

北島幸恵・藤巻裕蔵: 北海道十勝平野におけるオオジシギGallinago hardwickiiの生息数動向 pp.12-18

川上和人・樋口広芳: 日本の低山に生息するミゾゴイGorsachius goisagi,オオタカAccipiter gentilis,サシバButastur indicusの個体数推移の推定(英文) pp.19-29

席 咏梅・路 宝忠・尾崎清明・服部眞彰: 環境ストレスがトキ(Nipponia nippon)の育雛行動に及ぼす影響(英文) pp.30-38

短報

石毛久美子・伊澤雅子・上田恵介:西表島におけるマングローブ植物からのリュウキュウメジロの吸蜜 pp.39-44

報告

広川淳子・浜田 強・樋口孝城: 北海道西部におけるオオジュリンの帰還調査 pp.45-51

糟谷大河: 農地におけるハシブトガラスCorvus macrorhynchosの塒からなわばりへの夜間の帰来について pp.52-54

渡辺ユキ・松本文雄・古賀公也: 野生タンチョウGrus japonensisにおけるコクシジウム感染 pp.55-60

黒沢令子・星 維子: ハシボソガラスとハシブトガラスにおける巣材の再利用 pp.61-64

書評 pp.65-66
投稿規定 pp.67-70
投稿規定(英文) pp.71-75

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第34巻2号 108号 2003

原著論文

吉田保晴:ハシボソガラスCorvus coroneのなわばり非所有個体の採食地と塒の利用 pp.257-269

戸欣・貢国鴻・次仁:チベット,ラサ山地におけるチベットヤマウズラPerdix hodgsoniaeの繁殖生態(英文) pp.270-278

総説論文

マーク・A・ブラジル, イェフゲニ・シャーガリン:ロシアにおけるオオハクチョウの生息状況と分布 II:ロシア中部と東部、極東部(英文) pp.279-308

短報

茂田良光:日本からの亜種チョウセンオオルリCyanoptila cyanomelana cumatilisの確実な初記録 pp.309-313

百瀬邦和・佐藤文男・ 梶田あまね・斉藤幸賢:衛星携帯電話を用いたアホウドリDiomedea albatrus繁殖活動の観察 pp.314-319

マーク・A・ブラジル:ヤドリギツグミTurdus viscivorus の日本初認(英文) pp.320-324

報告

佐藤文男・鶴見みや古:オオミズナギドリによるクロコシジロウミツバメの巣穴破壊を防ぐ、金網を用いた営巣地保全に向けての試み pp.325-330

吉田 彰・秋篠宮文仁・山岸 哲・浅田栄一:医用X線CT装置(Computed Tomography)による象鳥(エピオルニス)卵内部の撮影 pp.331-334

黒田長久:鳥類の形態,解剖所見:5.オオフラミンゴの筋肉系(英文) pp.335-340

山岸 哲:お知らせ pp.341-344
2001年度投稿論文校閲者一覧 p.345
投稿規定 pp.346-349

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第34巻1号 107号 2002

創刊50周年記念号
原著論文

伊藤正則・中村 司:渡り性オオジュリンと非渡り性ホオジロの排泄物中エストラジオール含有量に対する光周期の影響(英文) pp.1-8

藤原宏子・渡辺愛子・木村武二:セキセイインコMelopsittacus undulatusのさえずりにおける学習の役割(英文) pp.9-15

江口和洋・山岸 哲:アカオオハシモズの抱卵開始と孵化のパターン(英文) pp.16-29

高木昌興:北海道におけるアカモズの一亜種(Lanius cristatus superciliosus)の繁殖成績と雛の成長(英文) pp.30-38

岡 奈理子・杉野目 斉・治田則男・丸山直樹: 御蔵島での2繁殖シーズンのオオミズナギドリCalonectris leucomelasの雛の成長と巣立ち成績(英文) pp.39-59

橘川次郎、ジャニス・M・ウイルソン:ハイムネメジロの攻撃戦略(英文) pp.60-65

岩佐真宏・ アレクセイ・クリュコフ・ 柿澤亮三・ 鈴木 仁:東アジアおよび南アジア産ハシブトガラスにおけるミトコンドリア遺伝子の地域変異について(英文) pp.66-72

藤巻裕蔵:北海道におけるエゾライチョウの食性(英文) pp.73-79

川路則友・山口恭弘・矢野幸弘:栃木県において野外個体群の回復のために放鳥されたヤマドリの運命(英文) pp.80-88

ローベン・ヨセフ、ピオトル・テュリヤノウスキー:長期鳥類標識ステーションでの記録鳥種の飽和 -終わりなき物語- (英文) pp.89-95

米田重玄・上木泰男:環境庁織田山一級ステーションにおける標識調査 -1973年から1996年における定量的モニタリング結果- pp.96-111

紀宮清子・鹿野谷幸栄・安藤達彦・柿澤亮三:皇居と赤坂御用地におけるカワセミAlcedo atthisの繁殖状況 pp.112-125

吉安京子・尾崎清明:小櫃川河口干潟におけるシロチドリCharadrius alexandrinusの個体数の季節変動と餌内容 pp.126-135

尾崎清明・馬場孝雄・米田重玄・金城道男・渡久地 豊・原戸鉄二郎:ヤンバルクイナの生息域の減少 pp.136-144

総説論文

清田雅史:延縄漁業における海鳥類の偶発的捕獲:問題の特性と回避の方法 pp.145-161

マーク・ブラジル、イェフゲニ・シャーガリン:ロシアにおけるオオハクチョウの生息状況と分布I:ロシア西部とシベリア西部(英文) pp.162-199

浅川満彦、中村 茂、マーク・ブラジル: 日本産野鳥保護施策に関連する感染症と寄生虫病の概要(英文) pp.200-221

短報

黒田長久:鳥類の形態・解剖所見:4.ハゴロモヅルの筋肉系(英文) pp.222-227

今西貞夫:長野県野辺山高原におけるアカモズLanius cristatus superciliosusの繁殖個体数の激減(英文) pp.228-231

浅井芝樹・水田 拓・江口和洋・山岸 哲:アカオオハシモズSchetba rufaにおいて繁殖開始を促す環境要因(英文) pp.232-239

茂田良光・平岡 考・J. C. T.ゴンザレス:フィリピンでのオオジシギGallinago hardwickiiの確実な初記録(英文) pp.240-244

綿貫 豊:月明かりとコシジロウミツバメの繁殖鳥と非繁殖鳥の活動性(英文) pp.245-249

鶴見みや古、川端寛樹、佐藤文男:伊豆諸島鳥島のクロアシアホウドリのコロニーにみるCarios (Ornithodoros) capensisの生息状況およびその疫学調査 pp.250-256

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第33巻2号 106号 2002

特集論文:東アジアの海鳥
口絵

小野宏治・渡辺潤一: カンムリウミスズメとハシナガウミスズメ

特集論文

綿貫 豊、ハリー・R.・カーター、S.キム・ネルソン、小野宏治:日本の海鳥の生物学、現状および保全:日本海鳥グループと太平洋海鳥グループによるシンポジウムについて (英文) pp.59-60

ハリー・R.・カーター、小野宏治、ジョン・N.・フリーズ、長谷川 博・植田睦之・樋口広芳、ジャック・T.・モイヤー、リー・K.・オチクボ チャン、リー・N.・デ フォレスト、長谷川雅美、グスタフ・B.・バン ブリット:伊豆諸島におけるカンムリウミスズメSynthliboramphus wumizusumeの現状と保護 (英文) pp.61-87

S. キム・ネルソン、福田佳弘・岡 奈理子: 日本におけるハシナガウミスズメ(Brachyramphus perdix)の現状と保護 (英文) pp.88-106

長 雄一・綿貫 豊:北海道における海鳥類繁殖地の現状(英文) pp.107-141

キョン-ギュー・リー、ジェン-チイル・ウー:韓国Sasudo島におけるオオミズナギドリ(Calonectris leucomelas)の繁殖数とドブネズミ(Rattus norvegicus)による捕食(英文) pp.142-147

原著論文

梶田 学・真野 徹・佐藤文男:沖縄島に生息するウグイスCettia diphone の二型について -多変量解析によるリュウキュウウグイスとダイトウウグイスの再評価- pp.148-167

戸 欣 ・ 索郎次仁:秋冬季におけるチベットヤマウズラのハビタット選択と群れサイズ (英文) pp.168-175

ダルシャニー・マハウルパタ、ターラカ・マハウルパタ、中根周歩・藤井 格:西日本・八田原ダム湖におけるマガモ(Anas platyrhynchos)のアクティビティーバジェットと夜間の移動 (英文) pp.176-188

菊地元史・石居 進:CHD (chromodomain helicase DNA binding protein)遺伝子解析によるトキ(Nipponia nippon)の性判別 (英文) pp.189-197

短報

黒田長久:鳥類の形態・解剖学的所見:3. エジプトハゲワシとカンムリワシの筋肉系所見 (英文) pp.198-203

マーク・ブラジル:日本におけるコハクチョウCygnus columbianus bewickiiの集団育雛事例 (英文) pp.204-209

マーク・ブラジル:日本における新たなオオハクチョウ食草 (英文) pp.210-212

2000年度投稿論文校閲者一覧 p.213

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第33巻1号 105号 2001

口絵

中村雅彦:マダガスカルの固有種カギハシオオハシモズとシロノドオオハシモズ

特集論文

中村雅彦・山岸 哲・西海 功:マダガスカル特産シロガシラオオハシモズLeptopterus viridisの共同繁殖(英文) pp.1-14

水田 拓・中村雅彦・山岸 哲:マダガスカル特産種シロノドオオハシモズXenopirostris damiiの繁殖生態(英文) pp.15-24

ラコトマナナ, ハジャニリナ・中村雅彦・山岸 哲: マダガスカル特産種カギハシオオハシモズVanga curvirostrisの繁殖生態(英文) pp.25-35

原著論文

マハウルパタ, ターラカ・マハウルパタ, ダルシャニー・中根周歩・藤井 格:セグロセキレイの巣内雛の餌とその嗜好性(英文) pp.36-43

ハーレー, ダンカン J.:腐肉食性のカラス科3種の種間順位とリスク選択(英文) pp.44-50

短報

福田佳弘・小高信彦・高田由紀子・山本泰志・内藤初夏:イエスズメの日本初標識記録 pp.51-53

鶴見みや古・佐藤文男・平岡 考・前山 亮:伊豆諸島鳥島におけるカンムリウミスズメの繁殖の可能性(英文) pp.54-57

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第32巻2号 104号 2000

口絵

中村雅彦:抱卵中のマダガスカル固有種ヘルメットオオハシモズ

原著論文

藤巻裕蔵: 北海道十勝地方の鳥類8.札内川下・中流部の鳥類 pp.61-67

短報

ラコトマナナ, ハジャニリナ・中村雅彦・山岸 哲・千葉 晃:マダガスカル特産ヘルメットオオハシモズEuryceros prevostiiの抱卵生態(英文) pp.68-72

千葉晃・中村雅彦:イワヒバリ精子貯留腺の形態学的様相(英文) pp.73-79

黒田長久:鳥類の形態・解剖所見:2.カッショクペリカンの筋肉図(英文) pp.80-85

田村 實・上田恵介:コルリにおけるメスの囀り(英文) pp.86-90

前田琢:霞ヶ浦沿岸の水田におけるタマシギRostratula benghalensisのディスプレーコールの季節的変化(英文) pp.91-95

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第32巻1号 103号 2000

原著論文

濱尾章二:コヨシキリにおけるメイトガード行動のコスト:オスはいつメイトガードをやめるか?(英文) pp.1-12

高木昌興:南大東島に生息するモズの羽色および形態の記載、島内の分布状況と繁殖生態 pp.13-23

短報

浅川満彦・Barus, V.・Tenora, F.・村田浩一:コウノトリから検出されたThelazia(Thelaziella) aquillina(線形動物門:旋尾虫目)の捜査電子顕微鏡による形態学的検討(英文) pp.24-30

黒田長久:鳥類の形態・解剖所見:1.カツオドリSula leucogasterの表層筋肉写生図(英文) pp.31-33

渡辺朝一:アメリカムナグロPluvialis dominicaの本州への初渡来記録 pp.34-36

岡 奈理子:関連学術集会情報 pp.37-38

鶴見みや古:山階鳥研図書室への寄贈図書一覧(1998年4月1日〜2000年3月31日) pp.39-60

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第31巻2号 102号 1999

原著論文

黒沢令子・ロバート・A・アスキンズ:林縁と林内の鳥類群集の違い: 日本に林内種はいるか? (英文) pp.63-79

鈴木惟司・川上和人・樋口広芳:小笠原固有絶滅危惧種メグロ Apalopteron familiare の繁殖密度推定のための簡便法(英文) pp.80-87

伊藤 真・小城春雄:船舶搭載レーダーによるハシボソミズナギドリ (Puffinus tenuirostris) の飛翔速度の計測 pp.88-93

短報

亀田佳代子:ボルネオ島におけるクリイロバンケンモドキ Phaenicophaeus chlorophaeus の繁殖記録(英文) pp.94-97

岡 奈理子:宍道湖におけるマダラウミスズメ Brachyamphus marmoratus perdix の初越冬記録(英文) pp.98-102

樋口孝城・広川淳子・浜田 強:北海道石狩川下流域におけるチュウヒ Circus spilonotus spilonotus spilonotus の繁殖状況 pp.103-107

海鳥類の油汚染特集(2)
総説論文

岡 奈理子・高橋晃周・石川宏治・綿貫 豊:世界における海鳥の油汚染死の歴史的推移と現状 pp.108-133

原著論文

佐藤仁志:1986年1月に発生した日本海における海鳥の油汚染被害 pp.134-141

資料

鶴見みや古・岡 奈理子・小野宏治:海鳥を中心とした世界の油汚染の文献集 pp.142-200

書評 pp.201-202
岡 奈理子:関連学術集会情報(2000年2月〜10月開催) p.203
1998年度投稿論文閲覧者一覧 p.204

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第31巻1号 No.101 1999

海鳥類の油汚染の総説論文特集号(1)
口絵

寺沢孝毅:天売島へ魚を運んだウトウの繁殖鳥

総説論文

岡 奈理子:リハビリした油汚染海鳥の放鳥後の生残の検証 pp.1-15

梶ヶ谷 博・岡 奈理子:油汚染が鳥類の体に及ぼす影響 pp.16-38

原著論文

Han, Z., Li, F., Liu, Y. and Liu, B.:RAPD-DNA 多型分析法によるトキ Nipponia nippon の血縁関係の検出(英文) pp.39-44

早矢仕有子:北海道におけるシマフクロウの分布の変遷 -主に標本資料からの推察- pp.45-61

紙碑 p.62

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第30巻2号 No.100 1998

総説

松原健司・南浩史:鳥類生態学における安定同位体測定法の応用 -その現状と今後の課題 pp.59-82

報文

前田 琢:住宅地における鳥類群集の特徴と生息環境の関わり(英文) pp.83-100

加藤明子・綿貫 豊・内藤靖彦:ウミウの採餌場所および潜水行動(英文) pp.101-108

岡 奈理子・奥山正樹:日本海で油汚染死したウトウ Cerorhinca monocerata の体付着油と消化管内黒液のガスクロマトグラフ法による分析(英文) pp.109-116

岡 奈理子:関連学術集会情報 p.117

鶴見みや古:山階鳥研図書室への寄贈図書一覧(1997年4月1日〜1998年3月31日) pp.118-125

1997年度投稿論文閲覧者一覧 p.126

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第30巻1号 No.99 1998

口絵

1a 大沢八州男:新営巣地で最近に孵化したアホウドリの雛と親鳥
1b 佐藤文男:デコイに求愛ダンスをするアホウドリの亜成鳥

報文

佐藤文男・百瀬邦和・鶴見みや古・平岡考・三田村あまね・馬場孝雄:伊豆諸島鳥島においてデコイと音声によりアホウドリを新営巣地に誘致し繁殖させることに成功 pp.1-21

長澤和也・Barus, V.・小城春雄:ベーリング海の海鳥類から得られた線虫 Contracaecum variegatunContracaecum sp. の記録 (英文) pp.22-30

長澤和也・Barus, V.・小城春雄:ベーリング海のハシブトウミガラスから得られた線虫 Stegophorus stellaepolaris (英文) pp.31-35

新妻靖章・高橋晃周・澤田真由美・綿貫 豊:コシジロウミツバメの外部計測値における性的二型 (英文) pp.36-39

黒木麻希・加藤明子・綿貫 豊・高橋晃周:ウトウの繁殖生態の研究における人工巣箱の利用 pp.40-46

短報

河野裕美:沖ノ神島におけるセグロアジサシのバフ変幼鳥の発生例(英文) pp.47-49

片山 實・片山慶子・樋口孝城:北海道札幌市でオジロビタキ繁殖か pp.50-52

上田恵介・山岡彩子:つがい形成直後のコヨシキリのさえずり頻度の低下 (英文) pp.53-56

時報 pp.57-58

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第29巻2号 No.98 1997

口絵

金子 博:小笠原諸島西ノ島のオオアジサシの集団繁殖地と繁殖個体群

報文

新妻靖章・綿貫 豊:絶食時におけるコシジロウミツバメの静止代謝量への日周リズムと繁殖ステージの影響(英文) pp.83-90

短報

河野裕美・坂口法明・千葉勇人:日本におけるオオアジサシの繁殖状況(英文) pp.91-96

林 京一・小城春雄・鶴見みや古・佐藤文男:北太平洋および鳥島のクロアシアホウドリの現状と保全 pp.97-101

佐藤理夫・小城春雄・田中正彦・杉山 淳:渡島大島で捕獲されたコウライヒクイナについて(英文) pp.102-107

星子廉彰:日本におけるオオハクガンAnser caerulescens atlanticusの初記録 pp.108-110

書評 pp.111-114
岡 奈理子:関連学術集会情報 pp.115-116
鶴見みや古:山階鳥研図書室への寄贈書籍一覧(1996年度) pp.117-125
1996年度論文閲覧者一覧 p.126

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第29巻1号 No.97 1997

オオセッカ特集号
口絵

Kress, S. W.:デコイに飛来したニシツノメドリ
平岡 考:オオセッカ

総説

Kress, S. W.:生態系保全のための動物行動の適用 -アメリカ・メイン州沿岸で実施した海鳥繁殖地の復興の事例から(英文) pp.1-26

特集論文

永田尚志:オオセッカの現状と保全への提言 pp.27-42

藤田 剛・永田尚志:本州北部の仏沼干拓地で繁殖するオオセッカ Megalurus pryeri の生息環境特性(英文) pp.43-49

永田尚志・吉田保志子:霞ヶ浦のオオセッカの越冬生態(英文) pp.50-56

報文

中村純夫:ハシボソガラス Corvus corone における幼鳥の独立過程 pp.57-66

短報

岡 奈理子・八木智子・山室真澄:静岡県富士川河口に漂着した釣針付衰弱アホウドリ Diomedea albatrus の栄養生態学的分析を中心とする検死結果 pp.67-72

早矢仕有子:極東地域におけるワシミミズク Bubo bubo 標本の由来および形態形質 pp.73-79

書評 pp.80-81
時報 p.82

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第28巻2号 No.96 1996

口絵

岩田真知:林道のエゾライチョウ
呉 毅:中国四川省の亜高山帯で繁殖する危急種シロミミキジ

総説

石田 健:鳥類の生態研究におけるDNA分析 -系統と保全遺伝学を中心に- pp.51-80

報文

藤巻裕蔵・小西秀典:アンケート調査にもとづく北海道におけるエゾライチョウの生息状況 pp.81-91

黒田長久・風間辰夫:同一番と推定されるハシボソガラスからの白化幼鳥8年間連続例 pp.92-97

短報

呉 毅・彭 基泰:四川省西部に生息するシロミミキジの繁殖生態(英文) pp.98-102

高木昌興:アカモズの羽色の1形質における性差(英文) pp.103-105

風間辰夫:ヒメクビワカモメ Rhodostethia rosea 新潟県に迷行 pp.106-107

平岡考:千葉県手賀沼における水面に浮く人工物上でのカイツブリとオオバンの営巣例(英文) pp.108-112

書評 pp.113-114
時報 pp.115-117
1995年投稿論文閲覧者一覧 p.118
山階鳥類研究所報告総目次 第25巻(1993年)〜第28巻(1996年) pp.119-128

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第28巻1号 95号 1996

口絵

柳澤紀夫:稲刈り後の水田で索餌するチュウサギ

報文

千国幸一・三中信宏・池長裕史:シトクロムbの塩基配列に基ずくスズメ目の分子系統解析(英文) pp.1-8

中村雅彦・上馬康生:白山と乗鞍岳におけるイワヒバリの採食生態の比較(英文) pp.9-18

佐藤伸彦・丸山直樹:関東平野東部における繁殖期のチュウサギの採食地選択(英文) pp.19-34

短報

岡 奈理子・丸山直樹・黒田長久・Skira, I.:ハシボソミズナギドリのタスマニアでの集団繁殖地選択(英文) pp.35-41

Keijl, G. O.:オオハシウミガラス Alca torda の日本古記録(英文) pp.42-44

風間辰夫:冬期, 新潟県海岸に衰弱漂着したケイマフリ Cepphus cardo  pp.45-46

時報 p.47
書評 p.49

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第27巻2号 94号 1995

口絵

金子博:小笠原諸島母島に生息するメグロ

総説

筒井和義・臼井真理子・古手川 尊・古川康雄・石居進:鳥類の生殖行動の調節機構 -研究の現状と今後の展開- pp.47-65

報文

Springer, M. S.・樋口広芳・上田恵介・Minton, J. & Sibley,C.G.:メグロがメジロ類の1種であることを示す分子生物学的証拠(英文) pp.66-77

中村雅彦・松崎善幸:総排泄腔突起によるカヤクグリの性判定(英文) pp.78-88

短報

細野哲夫・中村公義:長野市におけるチゴハヤブサ Falco subbuteoの初繁殖例 pp.89-91

江崎保男・宮良全修:与那国島におけるコウノトリ Ciconia boyciana の集団越冬 pp.92-97

紙碑 pp.98-99
書評 pp.100-104
1994年度投稿論文一覧 p.105

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第27巻1号 93号 1995

口絵

中村雅彦・馬場孝雄:イワヒバリ

報文

中村雅彦:人為給餌と雌の年齢がイワヒバリの繁殖成功に与える影響(英文) pp.1-11

Gonzalez, J. C. T.:フィリピン, ルソン島のフィリピン大学 Laguna Land Grant の鳥相(英文) pp.12-29

南 裕史・青塚松寿・寺沢孝毅・丸山直樹・小城春雄:天売島におけるケイマフリ(Cepphus carbo)の繁殖生態 pp.30-40

書評 pp.41-46

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第26巻2号 92号 1994

口絵

1a,b 岡 奈理子:御蔵島稲根神社のオオミズナギドリ採取絵馬

2a,b 馬場孝雄:鳥島初寝崎で繁殖するクロアシアホウドリ

報文

小笠原 こう・泉祐一・藤井忠志:東北北部のクマゲラの生息状況 (英文) pp.87-98

岡 奈理子:御蔵島でのオオミズナギドリの資源保全的採集(英文) pp.99-108

綿貫 豊・加藤明子・G. Robertson,:体重と成長率を使ったアデリーペンギンの雛の餌消費量の推定 (英文) pp.109-114

Bhat, G. & Maiti, B.:野生鳥類コイワスズメの卵巣内閉鎖ろ胞の解析とその周年変化に関する研究 (英文) pp.115-125

短報

小城春雄・佐藤文男・三田村あまね・馬場孝雄・小山 均:1994年1月の鳥島におけるクロアシアホウドリの繁殖状況と雛について(英文) pp.126-131

成田 章:ウミネコ Larus crassirostris における過剰卵数の出現(英文) pp.132-134

田中 裕・清野能稔:タスマン海におけるハネナガミズナギドリの観察記録(英文) pp.135-136

川路則友:キジバトの地上営巣(英文) pp.137-139

小城春雄・芥川浩典・吉田政保・佐藤理夫・林 吉彦・田中正彦:北海道, 渡島半島で観察されたヤマショウビン2例(英文) pp.140-143

1993年度投稿論文閲覧者一覧 p.144

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第26巻1号 91号 1994

口絵

Plates 1a〜f 房総半島沖水深13mの海中を潜水遊泳するアカアシミズナギドリ

Plates 2,3 西伊豆沿岸の浅水域の海中を潜水遊泳するハイイロミズナギドリ

総説

上田恵介:拡張された精子競争 -鳥の社会行動の進化と同姓内選択- pp.1-46

報文

北島信秋:手賀沼におけるオオバンの繁殖生態 pp.47-58

Maitra, S. K. & Sarkar, R.:有機リン系殺虫剤の経口摂取のよるスズメ目カエデチョウ科野生ギンバシの精巣反応性(英文) pp.59-67

藤巻裕蔵:北海道十勝地方の鳥類 6.十勝川中流沿いの鳥類 pp.68-76

短報

小城春雄・百瀬邦和・佐藤文男・馬場徳寿:茨城県波崎新港で衰弱死したクロアシアホウドリの胃中から見出だされたプラスチック粒子 (英文) pp.77-80

岡 奈理子:3種ミズナギドリ(アカアシミズナギドリ,ハイイロミズナギドリ,オオミズナギドリ)の潜水索餌(英文) pp.81-84

書評 pp.85-86

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第25巻2号 90号 1993

総説

前田 琢:鳥類保護と都市環境 -鳥のすめる街づくりへのアプローチ- pp.105-136

報文

岡崎正規・押田友紀子・Maloney, R. & Warham, J:ニュージーランド・モツアラ島におけるハイイロミズナギドリの表層土に及ぼす影響(英文) pp.137-143

藤巻裕蔵・梅木賢俊:アンケート調査にもとづく北海道におけるクマゲラの分布 pp.144-156

江口和洋・武石全慈・永田尚志:山口県八代のナベヅル越冬地の保護 (英文) pp.157-165

橋本博明:北海道積丹水域におけるハシブトウミガラスの冬季の食性 (英文) pp.166-173

書評 p.174
1992年度投稿論文閲覧者一覧 p.175

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第25巻1号 89号 1993

ヤンバルクイナ特集
口絵

平岡 考:ヤンバルクイナ

特集報文

Sibley, C. G. , Ahlquist, J. E. & DeBenedictis, P.:DNA の比較によるクイナ科の系統分類 (英文) pp.1-11

黒田長久:ヤンバルクイナの形態, 解剖学的所見および他のクイナ類との比較 (英文) pp.12-27

池長裕史・儀間朝治:ヤンバルクイナ Rallus okinwae の鳴き声とデュエットについて pp.28-39

原戸鉄二郎・尾崎清明:ヤンバルクイナの就塒行動 (英文) pp.40-53

報文

北島信秋・黒田長久:千葉県北西部におけるカラスの冬季塒の分布と就塒個体数 pp.54-61

Bhat, G. & Maiti, B.:ニトロフラントインと塩化カドニウムが有害鳥キノドスズメの精子形成におよぼす影響(英文) pp.62-67

De, K. & Ghosh, A.:脱水によるストレスが半家禽2種 (ドバトとイエスズメ)の副腎に与える影響(英文) pp.68-75

小西弘臣・鈴木利典・玉田克己・藤巻裕蔵:北海道中央部におけるクマゲラの繁殖生態 pp.76-92

鈴木惟司:メグロのさえずり活動 (英文) pp.93-101

短報

小城春雄・服部保次郎・吉野 威・山原利弘・沢田成彦・古川敏広:ベーリング海におけるアホウドリの観察記録(英文) pp.102-104

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第24巻2号 88号 1992

総説

上村晴子・小林英司:活性ペプチドと鳥類の飲水 -特にアンギオテンシンを中心に- pp.47-65

報文

Dey, M. & Maitra, S. K.:亜熱帯に棲むワカケホンセイインコの精巣機能の組織生理学的評価と気候の年周変化との関連(英文) pp.66-76

Thompson, J. J.:潮間帯に生息するシギ・チドリ類個体数の間接調査法の有効性検査(英文) pp.77-81

和田 岳:局所的観察に基づく留鳥個体数の季節変化に影響を与える要因の分析 pp.82-93

短報

小城春雄・佐々木 浩・大谷道博・渡辺勝範・松代真佳・庄司 勇・早坂義幸:日本海の北海道南西沖で観察されたサギ科3種(英文) pp.94-95

書評 pp.96-97
時報 p.98
1991年度投稿論文閲覧者一覧 pp.98-100
山階鳥類研究所報告総目次 第15巻(1983年)〜第24巻(1992年) pp.101-120

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第24巻1号 87号 1992

報文

石本あゆみ:アオジ Emberiza spodosephala personata 幼鳥 (第1回冬羽) の性の識別について pp.1-12

上田恵介:ヨシゴイ Ixobryches sinensis ヒナの餌内容調査 pp.13-17

藤原宏子・奥村 浩:セキセイインコのボーカリゼーションにおける時間的パターン(英文) pp.18-31

江口和洋・久保浩洋:日本産カササギ Pica pica sericea の由来 -史料調査による pp.32-39

短報

Oniki, Y.:ドバトの樹上採食 (英文) pp.40-41

書評 pp.42-45

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第23巻2号 86号 1991

報文

黒田 長久:ミズナギドリ目の北太平洋の分布型と移動 pp.23-84

塩見 浩二, 小城 春雄:エトピリカ(Lunda cirrhata)の形態的特性と雌雄差 pp.85-106

Sharmila Dasadhikari Agarwal, Bandana Guha:イエバト(Columba livia)におけるホルマリンストレスの副腎機能に及ぼす影響 pp.107-110

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第23巻1号 85号 1991

口絵

小城春雄:オホーツク海で観察されたシロハヤブサ

報文

紀宮 清子, 鹿野谷 幸栄, 佐藤 佳子, 安藤 達彦, 柿澤 亮三:赤坂御用地におけるカワセミの繁殖 pp.1-5

樋口 広芳, 佐藤 文男, 松井 繁, 相馬 正樹, 冠 昇:人工衛星を利用したコハクチョウの渡り追跡 pp.6-12

C. Swennen, J. Y. Park:韓国京畿道牙山湾の干潟で採餌するカラフトアオアシシギ pp.13-19

短報

小城 春雄, 宮下 富夫:オホーツク海で観察されたシロハヤフサ pp.20-21

訂正 p.22

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第22巻2号 84号 1991

報文

中村 浩志, 重盛 究:オオジシギ Gallinago hardwickii の繁殖期における日周活動と社会構造 pp.85-113

黒田 長久, 柿沢 亮三, 和多田 正義:ミズナギドリ目15種の酵素による遺伝的分析 pp.114-123

隅田 重義, 吉沢 貞一, 越田 幹男, 藤巻 裕蔵:函館地方におけるクマゲラの繁殖 pp.124-132

短報

大沢 啓子, 大沢 夕志:南大東島で観察された鳥類 pp.133-137

時報

祝ルーマニア鳥学会の設立 pp.138-139

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第22巻1号 83号 1990

報文

R. Ian Goudie, Pierre C. Ryan:ニューファウンドランドで越冬する海鴨5種の食性と消化器官の形態 pp.1-8

中村 浩志:カワラヒワ Carduelis sinica の誇示行動地域からの分散と繁殖期における社会構造 pp.9-55

前田 琢, 丸山 直樹:タスマニア州ホバート市における初秋の都市鳥類群集 pp.56-69

李 福来:トキの飼育下における初繁殖成功 pp.70-76

短報

Mark A. Brazil, Chris Cook:1987年5月舳倉島でのハマヒバリの観察 pp.77-79

Mark A. Brazil, Phoebe Snetsinger:日本におけるヒメカモメの分布について pp.80-82

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第21巻2号 82号 1989

創立理事長所長 山階芳麿博士追悼号

口絵

黒田長久:山階芳麿博士の業績(英、和文) pp.99-102

黒田長久:山階博士著”細胞学に基づく動物の分類”(1949)抄録 pp.103-127

近藤典生:山階博士の”細胞学に基づく動物の分類”を読んで pp.128-129

追悼文

Aldrich, J.W.: Memories of Dr. Y. Yamashina p.130

Amadon, D.: Dr. Y. Yamashina: A world leader in ornithology p.131

Etchecopar, R.D.: A tribute to Dr. Y. Yamashina p.132

Mattews, G.V.T.: Obituary notice for Dr. Y. Yamashina p.133

Scott, P. Sir: A tribute to Dr. Yamashina p.134

Nazarenko, A., Shibaev, Y. & Litvinenko, N.: Dr. Y. Yamashina: In memorium pp.135-137

Voous, K.H.: In remenbrance of the Marquess Dr. Y. Yamashina p.138

青木営治:「富士を見たか」 pp.139-141

風間辰夫:山階先生の思い出 pp.142-143

牧野佐二郎:故山階芳麿侯爵の想い出 p.144

松山資郎:山階先生の追憶 pp.145-147

中村司:山階先生の学問と私 pp.148-150

宇田川達男:山階先生の染色体研究 pp.151-153

論文

Ernst Mayr:鳥類系統分類学の未来像 pp.P154-164

S. Dillon Ripley, Bruce M. Beehler:クビワスナバシリ Rhinoptilus bitorquatus の分類,生物地理および保護 pp.165-174

Charles G. Sibley:鳥類の分子分類学 その過去,現在,未来 pp.175-177

H. Elliott McClure:何が都市鳥を性格づけるか? pp.178-192

岡 奈理子:タスマニアにおけるハシボソミズナギドリ Puffinus tenuirostris の雛の成長と発育 pp.193-207

由井 正敏, 鈴木 祥悟, 青山 一郎:森林原野性鳥類のラインセンサス法の研究 IX.プロットセンサス法との比較 pp.208-223

川路 則友, 樋口 広芳:アカヒゲ Erithacus komadori の分布と亜種の問題について pp.224-233

杉森 文夫, 松原 健司, 岩渕 聖:手賀沼に飛来するカモ類の環境利用と水質汚濁の関係 pp.234-244

短報

安部 淳一:トカラ列島中之島におけるアオハライソヒヨドリの標識例 pp.245-246

今村 知子, 杉森 文夫:羽色に基づく繁殖期のカルガモの雌雄判別 pp.247-252

中村 和雄, 佐藤 文男, 杉森 文夫, 今村 知子:外部形態測定値によるヒヨドリの雌雄判別 pp.253-264

正富 宏之, 百瀬 邦和:1989年の繁殖期におけるタンチョウの営巣 pp.265-279

鶴見 みや古:オオミズナギドリから得られた外部寄生虫3種について pp.280-282

平岡 考:ズグロヤイロチョウ Pitta sordida の日本初記録 pp.283-285

Santasri Chaudhuri, Biswa Ranjan Maiti:チャイロオナガにおける精巣活性の年周期変化 pp.286-294

Santasri Chaudhuri, Biswa Ranjan Maiti:チャイロオナガにおける卵巣活性の年周期変化 pp.295-303

Santasri Chaudhuri, Biswa Ranjan Maiti:チャイロオナガにおける生殖腺の周年変化に伴う副腎アドレナリン•ノルアドレナリン濃度と血糖値 pp.304-308

資料

吉井 正, 佐藤 文男, 尾崎 清明, 茂田 良光, 米田 重玄, 吉安 京子, 三田村 あまね:日本の鳥類標識調査の過去と現在 pp.309-325

柿澤 亮三, 菅原 浩:江戸時代の写生図にみられる絶滅鳥カンムリツクシガモ Tadorna cristata (Kuroda) pp.326-339

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第21巻1号 81号 1989

口絵

訃報 山階芳麿博士御逝去

報文

田中 博之:エトピリカ(Lunda cirrhata)における生態学的特性と,PCBsの蓄積•代謝に関する研究 pp.1-41

Saumen Kumar Maitra:バライロコセイインコの副腎皮質活動に対する日照の影響 pp.42-51

北川 珠樹:セイタカシギの行動社会学的研究 I.敵対行動 pp.52-75

藤巻 裕蔵:北海道十勝地方の鳥類 5.十勝川下流沿いの鳥類 pp.76-83

田岡 三希, 佐藤 哲, 鎌田 勉, 奥村 浩:コシジロウミツバメ(Oceanodroma leucorhoa)の鳴声の異性間反応 pp.84-89

短報

黒田 長久:バフ変ハシブトガラス続報 p.90

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第20巻2号 80号 1988

口絵

川路則友・安部淳一:シベリアセンニュウ Licustella certhiola

報文

綿貫 豊:北海道周辺におけるオオセグロカモメの食性の地域間の変異(英文) pp.71-81

田岡 三希, 佐藤 哲, 鎌田 勉, 奥村 浩:コシジロウミツバメのボーカリゼーションとその状況特異性 pp.82-90

M. M. Patel, A. V. Ramachandran:ドバトの生殖腺ステロイド脱水素酵素に対する松果腺除去の影響(英文) pp.91-100

村田 浩一, 鈴木 忠, 安福 守, 吉竹 渡:判別分析によるタンチョウの雌雄鑑別 pp.101-106

短報

川路則友, 安部 淳一:日本におけるシベリアセンニュウの記録 pp.107-110

石田 健:飼育下のアカゲラとコゲラのくちばしの異常と回復について pp.111-115

風間 辰夫:日本で初採取されたコウライアイサ Mergus squamatus について pp.116-118

第20回IOC 第20回ICBP予告 p.119

紙碑 p.120

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第20巻1号 79号 1988

報文

黒田 長久:北太平洋におけるコアホウドリとクロアシアホウドリの分布 pp.1-20

中村 浩志, 輪湖 義治:コガラ Parus montanus の貯食行動 pp.21-36

短報

桑原 和之, 小林 美奈子, 鈴木 康之:多摩川河口におけるカモメ類について(1985年4月~1986年3月) pp.37-40

Monisha Mukherjee:キムネコウヨウジャク Ploceus philippinus の睾丸に及ぼすepinephrineの作用 pp.41-45

Joysree Banerjee, Dhananjay Pal, Asok Ghosh:自己および他個体の籠内でのドバトの行動に及ぼす生殖腺ホルモンの影響 pp.46-50

ブラジル マーク:ミツユビカモメの西表島初記録 p.51

ブラジル マーク:オオシロハラミズナギドリ Pterodroma externa cervicalis の日本第2記録 pp.52-53

マーチンス ロッド:日本における鳥類観察抜記 pp.54-56

総説

黒田 長久:恒常性の普遍性について pp.57-70

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第19巻2号 78号 1987

報文

和多田正義, 柿沢亮三, 黒田長久, 内田清一郎:ウミスズメ科鳥類の遺伝的分化と類縁関係(英文) pp.79-88

糟谷 洋子, 唐木田 丈夫, 大河原 雄児, 小林 英司:セキセイインコとウズラにおける脱水時の摂食ならびに体内水分バランスについての比較研究(英文) pp.89-102

李 斗杓, 本田克久, 立川 涼:日本および韓国産鳥類の組織中重金属分布の比較研究 pp.103-116

渡部良樹, 岡 奈理子, 丸山直樹:東京-釧路航路におけるハシボソミズナギドリとハイイロミズナギドリの出現の季節的変化(英文) pp.117-124

小笠原 暠:ヨーロッパ中部のクマゲラの声紋分析と行動の観察(英文) pp.125-138

短報

対馬良一:所沢市におけるオオジシギの観察記録(英文) pp.139-144

川路則友:トカラ列島平島におけるカラアカハラの標識例 pp.145-146

雑報

黒田長久:第19回ICBP(Kingston, 15-21/vi),第19回IOC(Ottawa,22-29/vi)報告 pp.147-160

第20回国際鳥学会議(IOC)予告 p.161

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第19巻1号 77号 1987

報文

糟谷洋子, 大河原雄児, 関 薫, 小林英司:セキセイインコの若鳥と成鳥における1日の飲水パターンとアンギオテンシンへの反応性(英文) pp.1-12

由井正敏, 鈴木祥悟:森林性鳥類の群集構造解析 IV.繁殖期群集の林相別生息密度,種数および多様性 pp.13-27

Saumen Kumar Maitra:バライロコセイインコの精巣年周期の各段階における精巣への長短両日照時間の影響(英文) pp.28-44

S. K. Gupta, B. R. Maiti:ホオジロムクドリ Sturnus c. contra のオスの生殖付属腺の年周期変化(英文) pp.45-55

治田則男, 丸山直樹, 岡奈理子, 黒田長久:御蔵島のオオミズナギドリのコロニー構造 pp.56-76

短報

風間辰夫:キガシラシトド Zonotrichia atricapilla 新潟県に迷行 p.77

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第18巻2号 76号 1986

口絵

黒田長久:ズグロミズナギドリの飛立ち

報文

田中 裕:北太平洋におけるハジロミズナギドリの分布と分布域の表層水温について pp.55-62

岡 奈理子:1983年北太平洋北西海域におけるハシボソミズナギドリ衰弱斃死鳥の観察 pp.63-67

池田 善英:北大東島で冬期に観察された鳥類 pp.68-70

Mark Brazil:シマフクロウの例外的な攻撃行動(英文) pp.71-72

風間 辰夫, 修理 総一郎:マナヅル Grus vipio 新潟県に飛来 p.73

口絵 黒田 長久 p.Plate1

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第18巻1号 75号 1986

報文

河野 裕美, 安部 直哉, 真野 徹:仲の神島の海鳥類 pp.1-27

安部 直哉, 河野 裕美, 真野 徹:仲の神島で繁殖するセグロアジサシの個体数と雛(幼鳥)数の推定 pp.28-40

河野 裕美, 安部 直哉, 真野 徹:台風8211号による仲の神島のセグロアジサシの斃死について pp.41-50

黒田 長久:バフ変ハシブトガラスの再出現 pp.51-53

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第17巻3号 74号 1985

報文

柿澤 亮三, 和多田 正義:カエデチョウ科の進化遺伝学的研究(英文) pp.143-158

杉森 文夫, 岡 奈理子, 石橋 順子:ハシボソミズナギドリの頭骨による齢査定法(英文) pp.159-165

短報

風間 辰夫:新潟県における猛禽類の傷病死鳥 pp.166-172

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第17巻2号 73号 1985

口絵

大原 均, 山岸 哲:ヤブサメのヘルパー

報文

大原 均, 山岸 哲:ヤブサメのヘルパーの観察(その2)(英文) pp.67-73_1

江口 和洋:カラ類2種(Parus varius, Partu major)の雛における餌サイズ,エネルギー及び栄養摂取量の比較(英文) pp.74-83

中村 秀哉:セグロセキレイのクラッチサイズと繁殖成功,特に生息地と婚姻システムに関して(英文) pp.84-104

Manisha De, Asok Ghosh:ファブリキュウス嚢を切除したニワトリの髄質ホルモンの役割(英文) pp.105-112

岡 奈理子, 杉森 文夫, 石橋 順子:ハシボソミズナギドリの九十九里海岸•椎名内浜における1976~1982年の斃死報告(英文) pp.113-117

山岸 哲:多奈川火力発電所周辺の緑のエリアと自然林における鳥類相の比較研究 pp.118-126

小笠原 暠:日本と中国のトキの音声について pp.127-134

短報

佐藤 理夫, 有馬 健二, 佐藤 文男:日本海岩内沖で採集されたカラフトムシクイについて pp.135-137

風間 辰夫:ヒメハジロ新潟県に二度目の記録 pp.138-139

風間 辰夫:ウミオウムの保護飼育 pp.140-141

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第17巻1号 72号 1985

口絵

黒田長久:手賀沼にて

あいさつ

渡辺藤正:研究所を我孫子市に迎えて p.1

浅野長愛:移転完了に寄せて

報文

黒田長久:水鳥の里,手賀沼 我孫子に移転に当って pp.3-8_2

綿貫 豊:大黒島におけるコシジロウミツバメ(Oceanodroma leucorhoa)の繁殖生態 pp.9-22

田中 裕, 兼子 康雄, 佐藤 重明:北西太平洋における小型シロハラミズナギドリ類の分布と移動について pp.23-31

糟谷 洋子, 唐木田 丈夫, 大河原 雄児, 山口 賢一, 小林 英司:セキセイインコおよびウズラの飲水とアンギオテンシンII(AII)との関係(英文) pp.32-43

小城 春雄, 田中 博之, 辻田 時美:ベーリング海北西部におけるウミガラス類の分布と食性(英文) pp.44-56

岡 奈理子, 丸山 直樹:ハシボソミズナギドリの脚骨骨髄の視覚評価による栄養診断法(英文) pp.57-65

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第16巻2-3号 70-71号 1984

報文

黒田 長久:ハシブトガラスの朝起と夜起 pp.93-113

中村 秀哉, 橋本 博行, 五月女 治:ハクセキレイとセグロセキレイの繁殖生態と種間関係について(英文) pp.114-135

安部 直哉, 黒澤 收:北海道で秋季に標識したハシブトガラとコガラの換羽状態と幼成の判定 pp.136-141

安部 直哉, 黒澤 收:ハシブトガラとコガラの形態上の相異についての補記 pp.142-150

安部 直哉:標識調査におけるウグイスの雌雄判別基準としての翼長 pp.151-158

藤巻 裕蔵:北海道十勝地方の鳥類 4.農耕地の鳥類 pp.159-167

短報

綿貫 豊:ウミネコの餌量とペリット(英文) pp.168-169

風間 辰夫:カラフトワシ新潟県で初記録 pp.170-171

小林 繁樹, 梶畑 哲二, 長野 時彦, 平林 輝美:見島におけるムジセッカの日本初記録 pp.172-173

報告

安田 健:1884~'85年になされたトキの羽色変化に関するM.Berezovskyの観察記録 pp.174-177

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第16巻1号 69号 1984

報文

G. K. Menon:鳥の皮膚の腺機能 概説(英文) pp.1-12

H. Elliott McClure:東部および東南アジアに於ける鳥の生存(英文) pp.13-62

B. C. Chauhan, P. M. Ambadkar:年周期におけるイエガラスCorvus splendens(Viellot)の松果腺についての観察(英文) pp.63-82

短報

M. A. Brazil:オオハクチョウCygnus cygnusの冬期の採餌法(英文) pp.83-86

風間辰夫, 小林成光:オオグンカンドリFregata minor新潟県に飛来 pp.87

江崎保男:オオヨシキリAcrocephalus arundinaceus orientalisの換羽について(英文) pp.88-91

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第15巻3号 68号 1983

報文

黒田長久, 米田重玄:皇居内の鳥類10年間の調査(1965年4月~1975年3月) pp.177-333

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第15巻2号 67号 1983

報文

Donald S. Farner:鳥類生理学における最近の進歩 pp.97-140

中村 司, 北原正彦:人工照明及び温度下に飼育されたカシラダカのカゴ内における渡り活動 pp.141-155

Asok Ghosh, Joysree Banerjee:鳥の内分泌器官の組織生理学に対する個体群ストレスの影響 pp.156-166

綿貫 豊:天売島の海鳥における捕食行動と捕食者に対する防衛行動 pp.167-174

訂正 p.174

短報

飯嶋良朗:北海道十勝地方南部の鳥類 1.迷鳥の観察記録(1970~1981年) pp.175-176

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第15巻1号 66号 1983

創立50周年記念号(和文編)

報文

中村登流:亜高山針葉樹林下縁の鳥類群集の推移 pp.1-18

由井正敏:森林性鳥類の群集構造解析 III.繁殖期群集の年次変動 pp.19-36

佐野昌男:北海道各地の冬期間のスズメの個体群密度に関する研究 pp.37-50

古厩昌幸:イワヒバリとカヤクグリの生態的分離について pp.51-62

細野哲夫:オナガの生活史に関する研究(11) 繁殖手伝いおよびカッコウの托卵などについて pp.63-71

小林桂助:兵庫県下におけるセッカの繁殖 pp.72-86

宗近 功, 中山 孝:マナヅルの人工受精による繁殖例 pp.87-95

山階鳥類研究所研究報告総目次第7巻(1973年)〜第14巻(1982年)

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第14巻2-3号 64-65号 1984

創立50周年記念号(英文編)

Jubilee Notes

Jean Delacour p.79

Sir Peter Scott p.80

Originals

Andrew J. Berger:Pterylosis of Some Hawaiian Honeycreepers, Drepanididae pp.81-85

Robert W. Storer:Fused Thoracic Vertebrae in Birds Their Occurrence and Possible Significance pp.86-95

Satoshi Yamagishi:Age Determination in the Bull-headed Shrike Lanius bucephalus based on Buff-tips of Greater Primary Coverts pp.96-102

II. Systematics and Evolution

S. Dillon Ripley, Don Hadden:A New Subspecies of Zoothera (Aves: Muscicapidae: Turdinae) from the Northern Solomon Islands pp.103-107

Dean Amadon:The Genera of Booted Eagles: Aquila and Relatives pp.108-121

Charles G. Sibley, Jon E. Ahlquist:The Relationships of the Swallows (Hirundinidae) pp.122-130

Ryozo Kakizawa, Nagahisa Kuroda, Seiitiro Utida:Evolution of Mitochondrial Malate Dehydrogenase in Birds (II) pp.131-136

III. Physiology and Endocrinology

Hideshi Kobayashi, Yuji Okawara, Saumen Maitra, Amia Sinhahkim, Asok Ghosh:Futher Studies on Angiotensin II-induced Drinking in Birds pp.137-142

J. H. Desai, A. K. Malhotra:Annual Gonadal Cycle of Black Kite Milvus migrans govinda pp.143-150

Yuichi Tanabe:Ontogenetic Aspect of Steroidogenesis by Gonads and Adrenals of Ducks and Its Role on Sex Differentiation pp.151-156

IV. Migration and Distribution

Peter Berthold, Ulrich Querner:On the Control of Suspended Moult in an European Trans-Saharan Migrant, the Orphean Warbler pp.157-165

Kazuo Ueda, Makoto Kusunoki, Makoto Kato, Ryozo Kakizawa, Tsukasa Nakamura, Katsumi Yaskawa, Mutsuo Koyama, Yutaka Maeda:Magnetic Remanences in Migratory Birds pp.166-170

K. H. Voous:Straggling to Islands-South American Birds in the Islands of Aruba, Curaçao, and Bonaire, South Caribbean pp.171-178

John W. Aldrich:Rapid Evolution in the House Finch (Carpodacus mexicanus) pp.179-186

H. Elliott McClure:Birds of the Kanto Plain-A Generation Ago pp.187-205

Yuzo Fujimaki, Muneo Hikawa:Bird Community in a Natural Mixed Forest in Central Hokkaido during Breeding Season pp.206-213

V. Eclology

Lars von Haartman:Two Modes of Clutch Size Determination in Passerine Birds pp.214-219

N. Litvinenko:Nesting of Grey Heron (Ardea cinerea L.) on Sea Islands of South Primorye pp.220-231

Ko Ogasawara, Kaname Abe, Toshihiko Naito:Ecological Study of Grey Heron in Oga Peninsula, Akita Prefecture pp.232-245

Yu. V. Shibaev, N. M. Litvinenko:Distribution and Number of Grus japonensis (P. L. S. Mull.) and Grus vipio Pall. in the USSR pp.246-253

Kyu-Hwang Ham, Pyong-Oh Won:Ecology and Conservation of the Tristram's Woodpecker, Dryocopus javensis richardsi Tristram in Korea pp.254-269

Haruo Ogi, Tsuneyasu Hamanaka :The Feeding Ecology of Uria lomvia in the Northwestern Bering Sea Region pp.270-280

VI. Behaviour and Sociology

Barbara K. Snow, David W. Snow:Territory and Social Organization in a Population of Dunnocks Prunella modularis pp.281-292

Takashi Saitou:Compound Flock as an Aggregation of the Flocks of Constant Composition in the Great Tit, Parus major L. pp.293-305

Hiroyuki Masatomi, Sumio Kobayashi:Mating Behaviour of the Yellow-breasted Bunting Emberiza aureola pp.306-324

Syuya Nakamura:Social Structure of the Japanese Wagtail Motacilla grandis 1. Social Behaviour and Spatial Structure pp.325-343

Tamaki Kitagawa:Bionomics and Sociology of Tancho, Grus japonensis III. Territoriality pp.344-362

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第14巻1号 63号 1982

報文

黒田 長久, 柿澤 亮三, 堀 浩, 大阪 豊, 臼田 奈々子, 内田 清一郎:鳥類におけるミトコンドリア内リンゴ酸脱水素酵素(M-MDH)の進化 pp.1-15

長谷川 博:鳥島におけるアホウドリDiomedea albatrusの繁殖状況,1979/80~1980/81年期 pp.16-24

綿貫 豊:オオセグロカモメによる選択捕食が,ウミネコの巣立成功に及ぼす影響 pp.25-34

田宮 康臣, 青柳 昌宏:アデリーペンギン非繁殖個体の抱卵期•育雛期•クレイシ期における役割について pp.35-44

由井 正敏:森林原野性鳥類のラインセンサス法の研究 VIII.数量化理論による記録率の推定法 pp.45-58

安部 直哉, 黒澤 收:小鳥類の船上への飛来 pp.59-67

短報

小笠原 嵩, 丹波 清暢, 小川 實, 佐藤 磯男, 泉 祐一:秋田県に飛来したナベヅルの観察記録 pp.68-71

安部 直哉, 真野 徹, 久貝 勝盛, 山本 晃:マミジロアジサシの新繁殖地と体の計測値 pp.72-76

訂正 p.e1

書評 pp.77-78

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第13巻3号 62号 1981

口絵

尾崎清明:ヤンバルクイナ pp.Plate 1-3

報文

山階 芳麿, 真野 徹:沖縄島で発見されたクイナ類の1新種 pp.147-152_3

Donna Hansen:カワガラス•メキシコカワガラス2種における一夫一妻から一夫多妻制への適応的交代 pp.153-182

藤巻裕蔵, 戸田 敦夫:北海道十勝地方の鳥類 2.帯広市の都心部とその周囲の鳥類 pp.183-195

藤巻裕蔵:北海道十勝地方の鳥類 3.帯広市における植被と鳥類の関係 pp.196-206

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第13巻2号 61号 1981

報文

中村登流:コジュリンの繁殖行動とテリトリー分散について pp.79-119

井上良和:非同時孵化したコサギの同腹ヒナ間における生残の違い pp.120-135

短報

風間辰夫:粟島における希種の渡来について pp.136-141

風間辰夫:ハイイロウミツバメの新潟県迷行第2例 p.142

風間辰夫:新潟県におけるウミスズメの幼鳥 pp.143-144

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第13巻1号 60号 1981

報文

黒田長久:鳥類対哺乳類の社会 社会学的考え方から pp.1-59

橘川次郎, 柿澤亮三:餌場におけるメジロの争い行動 冬期三宅島での観察 pp.60-70

中村 司, 織田俊雄:日照及び温度処理下におけるスズメのかご内の活動 pp.71-78

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第12巻3号 59号 1980

口絵

黒田長久:カンムリツクシガモ pp.Plate3-5

安部直哉・真野 徹:日本におけるマミジロアジサシの繁殖

報文

樋口広芳:日本列島におけるキツツキ類の移住と共存 pp.139-156

小城 春雄, 窪寺 恒己, 中村 一恵:北太平洋亜寒帯域におけるハシボソミズナギドリの餌生物 pp.157-182

安部直哉, 真野 徹:日本におけるマミジロアジサシの繁殖 pp.183-192_2

柿澤亮三:黒田長禮博士寄贈の鳥類標本目録 I.タイプ標本および非スズメ目 pp.192-212

短報

G. K. Menon:コハゲコウの頭部の毛様剛羽 pp.213-219

J. H. Desai, A. K. Malhotra:インドトビ(Milvus migrans govinda)の卵の発生 pp.220-224

風間辰夫:アオゲラによる通信ケーブル用電柱の折損について pp.225-226

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第12巻2号 58号 1980

口絵

富士元寿彦:日本に初渡来したシロオオタカ pp. Plate1-2

報文

長谷川 博:鳥島におけるアホウドリの最近の繁殖状況,1977/78,1978/79年期 pp.59-67

江口和洋:照葉樹林におけるシジュウカラ雛の餌消費に関する研究 I 摂食量と代謝維持量 pp.68-78

由井正敏:森林原野性鳥類のラインセンサス法の研究 IV.林相と記録率 pp.79-84

由井正敏:森林原野性鳥類のラインセンサス法の研究 V.観察半径と記録率 pp.85-94

由井正敏:森林原野性鳥類のラインセンサス法の研究 VI.記録率の時期的変化 pp.95-101

由井正敏:森林原野性鳥類のラインセンサス法の研究 VII.生息密度と記録率 pp.102-105

河田雅圭:帯広市におけるエゾアカゲラとコアカゲラの繁殖生態 pp.106-128

井上良和:コサギにおける非同時孵化 asynchronous hatching に至る過程 pp.129-137

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第12巻1号 57号 1980

報文

由井正敏:森林原野性鳥類のラインセンサス法の研究 II.天候と記録率 pp.1-6

由井正敏:森林原野性鳥類のラインセンサス法の研究 III.観察者条件と記録率 pp.7-13

朴 行信, 元 炳旿:済州島の鳥類調査(栄語) pp.14-39

藤巻裕蔵:北海道十勝地方の鳥類 1.新得山とその付近の鳥類 pp.40-52

短報

小笠原 嵩, 西出 隆:秋田県に初渡来したマナヅル(英文) pp.53-57

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第11巻3号 56号 1979

口絵

柿澤亮三:オナガガモとトモエガモの雑種 pp.Plate4-5

報文

斉藤隆史:シジュウカラの社会組織に関する生態学的研究 II.基本群の形成 pp.137-148

斉藤隆史:シジュウカラの社会的組織に関する生態学的研究 III.基本群の行動圏および構成員間の優劣関係 pp.149-171

斉藤隆史:シジュウカラの社会組織に関する生態学的研究 IV.基本群の構成員の番形成およびテリトリー形成 pp.172-188

中村浩志:冬期におけるカワラヒワの留鳥と渡り個体群間に見られる住み場所の違い pp.189-218

雑報 p.219

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第11巻2号 55号 1979

口絵

小城春雄:ミナミオナガミズナギドリ p.Plate3

中村一恵:アカアシミツユビカモメの亜成鳥とミツユビカモメの成鳥 p.Plate4

報文

田中 裕, 梶原 武:夏期における北太平洋およびオホーツク海の海鳥,フルマカモメの分布について pp.79-86

G. K. MENON, R. V. SHAH:オニカッコウの幼鳥の羽色に見られる托卵習性への適応 pp.87-95

佐野昌男:北海道各地の繁殖期中のスズメの個体群密度に関する研究 pp.96-108

西出 隆:八郎潟干拓地におけるチュウヒの繁殖記録 pp.109-120

短報

松岡 茂:ヤマゲラの雛の胃内容物 pp.121-122

中村一恵, 長谷川峰清:日本近海におけるミナミオナガミズナギドリの分布について pp.123-127

G. K. MENON, R. V. SHAH, M. B. JANI:クロトキ頭部の裸出上皮から分泌される脂質 pp.128-131

高良鉄夫:沖繩における未記録種および稀有種 pp.132-135

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第11巻1号 54号 1979

口絵

黒田長久:ハシブトガラスの巣立ち雛 pp.Plate1-2

報文

江口 和洋:照葉樹林に生息するシジュウカラおよびヤマガラのヒナの餌消費量について pp.1-18

黒田長久:都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察 続8.まとめ4 pp.19-38

西村昌彦:カワセミとヤマセミの造巣場所選択について pp.39-48

米田政明, 阿部 永, 中尾弘志:耕地防風林におけるエゾフクロウの冬期間の食性 pp.49-53

中澤玲子:シロチドリの抱卵行動,特に雌雄の分担と地表温の影響について pp.54-63

短報

中村一恵:日本初記録のハワイシロハラミズナギドリ pp.64-66

藤巻裕蔵, 戸田敦夫, 吉田真二:日高山脈のハギマシコとギンザンマシコ pp.67-69

禹 漢貞:韓国におけるコサギの越冬 pp.70-71

新美紀子:コアジサシの完全白化雛 pp.72-73

書評 p.74

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第10巻3号 53号 1978

口絵

山岸 哲:ホオジロの繁殖 pp.Plate7-10

報文

山岸 哲:ホオジロの社会構造と繁殖番い数の安定性 pp.199-299_4

黒田長久:都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察 続7.まとめ3(続く) pp.300-313

雑報 pp.表2, 116

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第10巻1-2号 51-52号 1978

山階芳麿博士 喜寿•デラクール賞記念 祝賀編 pp.1-42
祝賀編

口絵

山階芳麿博士近影 p.Plate 1

デラクール賞記念メダル p.Plate 2

山階芳麿博士外国出張写真 p.Plate3-6

山階芳麿博士略歴 pp.1-3

山階芳麿博士業績目録 pp.4-17

祝辞

Roland C. Clement: Remarks on presenting the Delacour Medal to Dr. Yoshimaro Yamashina p.18

S. Dillon Ripley: Message pp.19-20

Phyllis Barclay-Smith: Dr. Yamashina as Asian ICBP leader p.21

Peter Scott: A message to celebrate Dr. Yamashina's 77th birthday p.22

Roger Tory Peterson: Talking and travelling for birds with Dr. Yamashina p.23

Oliver L. Austin: Memories of my friend Yoshimaro Yamashina and his Museum in the occupation days p.24-25

H. Elliott McClure: A quarter of a century pp.26-30

Won Pyong-Oh: Dr. Yamashina, the Asian leader of bird conservation pp.31-32

黒田長禮:山階芳麿博士喜寿の御祝について p.33

牧野佐二郎:山階博士の染色体研究 pp.34-38

古賀忠道:山階芳麿博士のデラクール賞受賞を祝して p.39

黒田長久:山階博士に学ぶ p.40

論文編

山階芳麿:大陸に於けるタンチョウ,マナヅル,ナベヅルの現状 pp.43-57

長谷川 博:鳥島のアホウドリについての最近の観察 pp.58-69

由井正敏:森林原野性鳥類のラインセンサス法の研究 I 記録率の日周変化 pp.70-81

川路 則友, 白石 哲, 林 宏:有明海北部沿岸に飛来する鳥類 I.代表鳥類における種類数および個体数の季節変動 pp.82-93

中村登流:日本におけるカラ類群集構造の研究 IV.くちばしの使用法とその使用空間による生態的分離 pp.94-118

中村 司, 黒沢 収, 新海すゞ子:温度処理下におけるオオジュリンのかご内の活動 pp.119-126

小笠原 嵩, 泉 祐一:森吉山ブナ林のクマゲラの生態学的研究 利用木の分布及び就塒•採餌行動例 pp.127-141

安部 直哉, 真野 徹, 黒澤 収, 藤村 仁:福井県織田山鳥類観測ステーションにおける1973年から1977年の標識調査 pp.142-171

短報

藤巻裕蔵, 樋川宗雄:北海道におけるクロジの営巣初記録 pp.172-177

長谷川 博:鳥島•小笠原群島沖での海鳥観察,1976年11月 pp.178-184

倉田洋二:小笠原諸島におけるコアホウドリ繁殖の記録(速報) pp.185-189

報告

尾崎清明:西ドイツの鳥類研究所と標識調査 pp.190-196

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第9巻3号 50号 1977

口絵

柿澤亮三:越冬中に頭羽の伸びたオオハクチョウ pp.Plate13-16

論文

小笠原 嵩, 泉 祐一:森吉山地域のブナ林及びその周辺におけるクマゲラの生息状況 pp.231-243

黒田長久:都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察 続6.まとめ2 pp.244-258

金子清俊, 角坂照貴:コウノトリから採集されたハジラミ3種について pp.259-263

R. V. Shah, G. K. Menon, M. B. Jani:組織生理学的にみた甲状腺機能低下症が羽毛の発達におよぼす影響 pp.264-270

城殿 博:繁殖期におけるオオジュリンとシマアオジの採食場所について pp.271-279

短報

長谷川 博:小笠原父島,母島で初冬季に観察された陸上鳥類について pp.280-283

柿澤亮三:越冬中に頭羽の伸びたオオハクチョウ pp.284-285_4

報告

吉井 正:第13回(昭和48年度)鳥類標識試験報告 pp.286-324

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第9巻2号 49号 1977

口絵

黒田長久:エゾライチョウの雛(北海道小清水,藻琴山麓) pp.Plate9-10

黒田長久:エゾライチョウ親鳥(同上) pp.Plate11-12

論文

山階 芳麿:大陸に於けるトキ,コウノトリの現状 pp.131-142

小笠原 嵩, 池原貞雄:ノグチゲラの生態,行動学的観察及びその保護 pp.143-158

由井正敏:森林性鳥類の群集構造解析II 冬期の林相間類似性と類型化および種構成 pp.159-175

黒田長久:都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察 続5.まとめ-続く pp.176-217

短報

デサイ J.H., マルホトラ A.K.:Pariah Kiteの雛の生長と発育 pp.218-226

長谷川博:秋季渡り鳥数種の体温について pp.227-229

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第9巻1号 48号 1977

口絵

黒田長久:いちょうで鳴くハシブトガラス pp.Plate1-2

黒田長久:ハシブトガラスとその古巣 pp.Plate3-5

中村一恵:マダラシロハラミズナギドリとハジロミズナギドリ pp.Plate7-8

論文

中村登流, 飯島一良:南九州におけるホオジロ属越冬状況 特にホオアカとカシラダカの分散構造を中心に pp.1-19

渡辺通人, 丸山直樹:多摩川中流域におけるハクセキレイの越冬生態について pp.20-43

小川 巖:北海道におけるモズ類(Laniidae)の分布について 1.水平分布の概要 pp.44-55

黒田長久:都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察 続4.1970年度補足観察 pp.56-89

Pyong-Oh Won:Bird census work in Korea pp.90-95

Pyong-Oh Won:A bird census in Red Pine and Black Pine forests damaged by Pine Needle Gall-midges pp.96-111

中村一恵, 田中 裕:北太平洋におけるシロハラミズナギドリ属2種の分布と渡り pp.112-120

短報

小笠原嵩, 泉 祐一:東北地方以北に渡来したコウノトリ pp.121-127_2

雑報

N. h. Kuroda:アホウドリのハワイ群島からの報告 p.128

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第8巻3号 47号 1976

口絵

黒田長久:孵化後23-25日のハシブトガラスの雛 p.Plate13

黒田長久:巣立ち日の巣上のハシブトガラスの雛 p.Plate14

黒田長久:オオハクチョウの鼻斑 pp.Plate15-16

柿澤亮三, 柿澤佳子:オオハクチョウの鼻斑 pp.Plate17-18

論文

由井 正敏:森林性鳥類の群集構造解析 I 林相間類似性と類型化および種構成(繁殖期) pp.223-248

黒田長久:都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察(続3) pp.249-269_4

柿澤亮三, 柿澤 佳子:再渡来した瓢湖のオオハクチョウ pp.270-275_2

短報

藤巻裕蔵, 羽田 恭子:北海道におけるヘラシギの記録 pp.276-281

黒田長禮:オナガガモ雌の雄変例 pp.282-283

報告

安部 直哉, 柿澤 亮三:公害関係鳥類文献集-2 pp.284-309

正誤表(No.45) p.e1

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第8巻2号 46号 1976

口絵

黒田長久:孵化後約20日のハシブトガラスの雛 pp.Plates8-11

黒田長久:タイサン木のハシブトガラスの巣 p.Plate12

論文

斎藤隆史:オオヨシキリの繁殖期における生態 pp.135-156

斎藤隆史:オオヨシキリのテリトリーと繁殖密度について pp.157-173

黒田長久:都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察(続2) pp.174-191_5

安部直哉, 黒澤 収:ハシブトガラとコガラの形態上の相異について pp.192-205

金子与止男:カシラダカおよびオオジュリンの測定値の性•年令変異 pp.206-212

短報

樋口行雄:三重県で発見されたコウノトリについて pp.213-215

報告

杉森文夫:鳥獣統計によるドバトの捕獲数 pp.216-221

雑報

投稿規定 p.222

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第8巻1号 45号 1976

口絵

黒田長久:ハシブトガラスの写真(続2) pp.Plates1-4

閔 丙允, 元 炳旿:韓国南沿岸のコクガン pp.Plates 5-6

小笠原 嵩:屋根に営巣のコムクドリの行動 p.Plate7

論文

黒田長久:都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察(続1) pp.1-26_4

小笠原 嵩:仙台市におけるコムクドリとムクドリの繁殖種間関係 pp.27-37

横田義雄, 星子廉彰, 武石全慈, 西出 隆 伊豆沼の雁の帰北コースに就いて(II) 石狩平野の雁 pp.38-52

閔 丙允, 元 炳旿:韓国南海沿岸の冬季海鳥類調査(木浦-莞島-麗水区域) pp.53-67

藤巻裕蔵, 百武 充, 松岡 茂:ユルリ,モユルリ両島の鳥類 1,ウ類,カモ類 pp.68-88

中村 司, 黒沢 収, 荻原光子:日長処理下におけるホオジロ属鳥類の篭内の活動 pp.89-94

短報

安部直哉, 黒沢 収, 真野 徹:日本初記録Zosterops erythropleuraについて pp.95-100

Yoshiharu HONMA, Akira CHIBA:A case of avian pox in a Tree Sparrow Passer montanus pp.101-107

中村一恵, 田中 裕:太平洋日本沖のKermadec Petrel Pterodroma neglectaの記録 pp.108-112

報告

杉森 文夫, 岡 七利子, 岩瀬 順子:アンケート調査によるミズナギドリ類の斃死に関する報告 主としてハシボソミズナギドリについて pp.113-131

雑報 表紙2

投稿規定 p.132

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第7巻6号 44号 1975

口絵

黒田長久:ハシブトガラスの写真(続) pp.Plates25-30

論文

黒田長久:都会ハシブトガラスのなわばり繁殖観察(続く) pp.569-602

中村登流:日本におけるカラ類群集構造の研究 III カラ類の行動圏分布構造の比較 pp.603-636

小笠原 嵩:東北大学植物園におけるシジュウカラ科鳥類の混合群の解析 IV 混合群形成各種の採餌習性と餌の奪いあい (supplantimg attacks) pp.637-651

小笠原 嵩:東北大学植物園におけるシジュウカラ科鳥類の混合群の解析 V 混合群の主構成種エナガの営巣場所とつがいの行動範囲 pp.652-664

小笠原 嵩:東北大学植物園におけるシジュウカラ科鳥類の混合群の解析 VIエナガ及びシジュウカラの年周期活動;特にエナガ群構成個体数の季節変動 pp.665-680

西出 隆:八郎潟干拓地におけるオオセッカの生態 1.干拓地内の分布と繁殖生態の概要 pp.681-696

由井正敏:富士山麓における鳥類数種の営巣記録解析 とくに1巣卵数の変化について pp.697-711

雑報 表紙2, p.712

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第7巻5号 43号 1975

口絵

黒田長久:ムクドリの”番確認行動”, 芝生の採餌行動その他 pp.Plates22-24

論文

黒田長久:皇居内の鳥類調査概要(1974年度) pp.439-451

吉井 正, 杉森文夫:第11回(昭和46年)度鳥類標識試験報告 pp.452-475

吉井 正, 杉森文夫, 真野 徹:第12回(昭和47年度)鳥類標識試験報告 pp.476-500

権 奇政, 元 炳旿:アカハラダカAccipter soloensis(Horsfield)の蕃殖生態 pp.501-522

朴 永根, 尹 茂夫, 元 炳旿:アカハラダカの繁殖生活史 pp.523-532

細 哲夫:オナガの生活史に関する研究(10) オナガと他種の関係 pp.533-549

河村宜樹:ねぐらの分布と利用:山口県八代におけるナベヅルの研究 pp.550-561

短報

山之口 一憲:鹿児島指宿にてシマノジコ発見 pp.562-563

黒田長久:ムクドリにおける"番確認行動" pp.564-565

保護

林 武雄:クマタカの密猟について pp.566-567

雑報 p.568

文献紹介 p.表紙2

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第7巻4号 42号 1974

口絵

黒田長久:ハシブトガラス(およびハシボソガラス)の生態写真

論文

常陸宮正仁, 吉井 正:鴨場におけるカモ類の捕獲数の変化 pp.351-361

吉井 正, 蓮尾嘉彪:第9回(昭和44年度)鳥類標識試験報告 pp.362-383

吉井 正:第10回(昭和45年度)鳥類標識試験報告 pp.384-403

安部直哉, 樋口広芳, 斎藤隆史, 松山資郎, 笹川昭雄:富士山,須走で夏秋季に捕獲した鳥類の換羽状態 pp.404-426

短報

Nagahisa Kuroda:Some behavior and vocalization of Jungle Crow, illustrated by photos and sketches pp.427-437

後記, 文献紹介 pp.表紙2, 438

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第7巻3号 41号 1974

口絵

黒田長久:ハシブトガラスの威脅行動 pp.Plate8-11

黒田長久:ハシブトガラスとハシボソガラスの群 pp.Plate10-11

論文

黒田長久:皇居内の鳥類調査概要(1973年度) pp.251-267

黒田長久:森林鳥類群集の比較法試案 pp.268-292

杉浦邦彦:伊勢道路における野生鳥類の衝死について pp.293-308

横田義雄, 西出 隆:伊豆沼の雁の帰北コースについて pp.309-323

松岡 茂:北海道における繁殖期のトラフズク Asio otus の食性について ペリットの分析 pp.324-329

Walther Thiede:Winter bird observations on Tsushima, Japan pp.330-332

保護

風間辰男:フクロウの生態に関する知見と人工飼育による孵化について pp.333-349

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第7巻2号 40号 1973

口絵

中村 邦雄:ノグチゲラの親仔 p.Plate5-Plate8

論文

山階芳麿, 松山資郎:近着ソ聯邦鳥学関係文献目録 pp.113-117

黒田長久:南関東平野における鳥類分布の調査 pp.118-138_8

中村登流:ホオジロ属の冬季分散状態の比較 特にカシラダカとホオジロを中心に pp.139-159

山岸 哲, 中村登流, 須山才二, 飯島一良, 牛山英彦:佐賀平野におけるホオジロ属5種の越冬生態の比較研究 特にアオジを中心に pp.160-178

飯島一良:千曲川流域におけるホオジロ属4種の越冬生態の比較研究 pp.179-201

短報

道口正雄, 牛尾房雄:渡来したコウノトリの有機塩素系農薬およびPCB蓄積量 pp.202-206

安部直哉:公害関係鳥類文献集 pp.207-249

雑報 pp.250, 表紙2-3

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第7巻1号 39号 1973

口絵

黒田長久:ムクドリの生態写真 pp.Plates1-4

報文

山階芳麿:ソ連邦における鳥類研究及び鳥類保護の現況 pp.1-17

黒田長久:皇居内の鳥類調査概要(1972年度) pp.18-33

黒田長久:越ケ谷のムクドリ冬塒群の季節変動と大松夏塒群 pp.34-55_4

細野哲夫:オナガの生活史に関する研究(9) 就塒行動(2) pp.56-72

佐野昌男:スズメの個体群の行動圏構造 pp.73-86

母袋卓也:セッカの雄の行動と一夫多妻制 pp.87-103

短報

風間辰夫:新潟県におけるイヌワシの分布と保護対策について pp.104-111

雑報 pp.表紙2-3, 112

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第6巻5-6号 37-38号 1972

口絵

黒田長久:エリグロアジサシの飛翔 p.Plate 5

報文

F. J. Turcek:Birds and mammals in successions of terrestrial ecosystems pp.401-409

黒田長久:皇居内の鳥類調査概要(1971年度) pp.410-423

中村 登流:エナガの個体群の行動圏構造 II 繁殖期の行動圏とテリトリアリズム pp.424-488

倉田 篤, 樋口行雄:三重県におけるカラス科2種の就塒行動 pp.489-506

黒田長久:東京のハシブトガラスとハシボソガラスの年周期観察 pp.507-550

黒田長久:琉球の春の鳥類調査(1972) pp.551-568

短報

松岡 茂, 阿部 卓:大雪山系でハギマシコ繁殖か pp.569-571

雑報 pp.表紙2-3, 172

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第6巻4号 36号 1971

口絵

黒田長久:ヒロハシサギ Cocheleariusの口 p.Plate2

報文

黒田長久:鳩の筋肉分解図 前,後肢と尾部 pp.321-355

山岸 哲:A study of the home range and the territory in Meadow Bunting (Emberiza cioides) 1. Internal structure of home range under a high density in breeding season pp.356-388

短報

風間辰夫:日本海における廃油汚染によるウミスズメの大量死について pp.389-398

雑報 pp.399, 表紙2

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第6巻3号 35号 1971

口絵

ノグチゲラの初めての生態写真(NTV提供)p.Plate2

黒田長久:トラフズクの耳の左右不相称

特別寄稿

F. J. Turcek:脊椎動物を中心とした森林生態系とその調査法(IBP) pp.207-216

報文

黒田長久:皇居内の鳥類調査概要(1970年度) pp.217-230

細野哲夫:オナガの生活史に関する研究(7) 繁殖2 pp.231-249

細野哲夫:オナガの生活史に関する研究(8) 常行寺オナガ群生息地の鳥相環境 pp.250-259

黒田長久:琉球の秋の鳥類調査(1970) pp.260-285

西垣外正行, 小海途銀次郎, 和田貞夫, 奥野一男:クマタカの営巣習性について pp.286-299

宮沢和人:クロツグミの生活史 繁殖期の生活 pp.300-315

短報

Nagahisa Kuroda :Some external and anatomical measurements of a Laysan Albatross, with new naming to parts of the pectoral muscles and under wing-coverts pp.316-320

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第6巻1-2号 33-34号 1970

口絵

山岸 哲:コジュリンの繁殖

所内論文

山階芳麿:京都大学西イリアン科学調査隊採集ニューギニア産鳥類標本について pp.1-15

黒田長久:皇居内の鳥類調査概況(1969年度) pp.16-31

吉井 正, 蓮尾 嘉彪, 市田 則孝:鳥類標識試験報告第8回(昭和43年度) pp.32-53

内田康夫:トキにおける羽色変化の機構 pp.54-72

黒田長久:東京のハシブトガラスの諸検測例胃内容,腸内寄生虫所見 pp.73-81

所外寄稿

中村登流, 山岸 哲, 飯島一良, 牛山英彦:コジュリン高密度個体群のテリトリイ構造 pp.82-102

山岸 哲:ホオジロの繁殖期の生活について pp.103-130

羽田健三, 岡部剛士:ウグイスの生活史に関する研究 1.繁殖生活 pp.131-140

中村登流:日本におけるカラ類群集構造の研究 II摂食場所,食物の季節的変動および生態的分離 pp.141-169

小笠原嵩:東北大学植物園におけるシジュウカラ科鳥類の混合群の解析 II.採餌垂直分布及び種間関係 pp.170-178

小笠原嵩:東北大学植物園におけるシジュウカラ科鳥類の混合群の解析 III 混合群の群行動および種間関係 pp.179-187

諸報告

高良鉄夫:琉球中ノ神島の海鳥 pp.188-194

小沢敬次郎:1968年4月,海鷹丸による東支那海における鳥類の観察 pp.195-205

雑報 pp.表紙2-3,206

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第5巻6号 32号 1969

口絵

黒田長久:ハシブトガラスの家族生活 pp.Plates 29-32

報文

山岸 哲, 中村登流, 須山才二, 飯島一良, 牛山英彦, 香川敏明:ホオジロ属5種の越冬生態の比較研究 pp.585-601

羽田健三, 篠田 忠彦:セグロセキレイの繁殖生活史について pp.602-622

中村浩志:カワラヒワ個体群の年変動及び生活場所の季節的変化に関する研究 pp.623-639

黒田長久:ハシブトガラスの巣立後の家族行動 pp.640-658_4

細野哲夫:オナガの生活史に関する研究(6) 長野県内における分布と移動1 pp.659-675

短報

三島冬嗣:ヤマガラ×コガラの雑種およびアオジの淡色型について pp.676-678

小笠原 嵩:秋田市に渡来したヤイロチョウについて pp.679-681

黒田長久:早池峯山で採集のコガラ,ゴジュウカラ,ミソサザイの胃内容物 pp.682-683

小笠原 嵩:Monticola gularis obtained in Akita City; new to Japan pp.684-685

雑報, 後記 pp.表紙2,3,686

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第5巻5号 31号 1969

口絵

黒田長久:カンムリワシ(西表島) p.Plate25

黒田長久:ツメナガセキレイ(与那国島) p.Plate26

黒田長久:ツメナガセキレイ(牧牛との共生, 与那国島) p.Plate27

黒田長久:ムネアカタヒバリ(与那国島) p.Plate28

報文

中村登流:エナガの個体群の行動圏構造 I 冬期群の行動圏と群れテリトリイ pp.433-461

黒田長久:皇居内の鳥類調査概況(1968年度) pp.462-472

羽田健三, 野沢進之輔:キジバトの生活史に関する研究 1.繁殖生活 pp.473-486

千羽晋示:日本産啄木鳥の食物分析 鳥類の食性 第7報 pp.487-510

吉井 正, 蓮尾嘉彪:鳥類標識試験報告第7回(昭和42年度) pp.511-533

元 炳旿, 禹 漢貞, 咸 奎晃, 田 美子:標識放鳥に依る韓国産渡り鳥の季節的分布と其の生態(III) pp.534-546

高良鉄夫, 黒田長久:琉球における未記録種および稀種 pp.547-562_4

短報

黒田長久:シラコバトの個体数調査 pp.563-574

五月女雄二郎:本邦南方海域で観察されたオオミズナギドリその他について pp.575-584

雑報 pp.表紙 3

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第5巻4号 30号 1968

口絵

北海道草原のEmberiza属その他と巣卵 pp.Plates 23-24

報文

F. J. Turcek:欧州における鳥類及哺乳類の生態分布論(英文) pp.305-312

中村登流, 山岸 哲, 飯島一良, 香川敏明:泥炭地草原におけるホオジロ属の生活場所と行動圏の比較調査 pp.313-336

黒田長久:神奈川県溝ノ口丘陵の冬の鳥類 センサス分析の1例 pp.337-350

小笠原嵩:冬期のキジとヤマドリの生息環境と食性について pp.351-362

元 炳旿, 禹 漢貞, 咸 圭晃, 田 美子:韓国産鳥類の育雛期の食習性(III) pp.363-369

風間辰夫:新潟県柏崎附近の鳥類について pp.370-396

三島冬嗣:改訂4版日本鳥類目録以後の知見 pp.397-410

短報

小沢敬次郎:1967年日本近海におけるアシナガコシジロウミツバメの発見2例 pp.411-413

五月女雄二郎:小笠原諸島海域におけるカツオドリの観察 pp.414-419

黒田長久:富士山地域11月のカラ類の生態分布短報 pp.420-425

三島冬嗣:シマキンパラLonchura punctulata ×キンパラL.articapillaの1例 pp.426-428

編集随想

黒田長久:鳥類研究の体系について pp.429-431

雑報

国際学会予告 pp. Cover2,3 432

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第5巻3号 29号 1968

口絵

Sigmund Diczbalis: カンムリニワシドリ Amblyornis macgregoriae の生態

報文

ディクズバリス S.:カンムリニワシドリの観察(英文) pp.199-201_6

黒田長久:皇居内の鳥類調査概況(1967年度) pp.202-213

黒田長久:早池峯山の鳥類 pp.214-240

元 炳旿, 禹 漢貞, 咸 奎晃, 尹 茂夫, 田 美子:標識放鳥に依る韓国産渡り鳥の季節的分布と其の生態(II) pp.241-258

元 炳旿, 禹 漢貞, 咸 奎晃, 田 美子, 朴 英植:韓国産鳥類の育雛期の食習性(II) pp.259-277

細野哲夫:オナガの生活史に関する研究(5) 冬季塒配置と地域群分布 pp.278-286

千羽晋示:ホシガラスとアマツバメの食物分析 pp.287-297

雑報

千葉 晃:新潟市で採集されたカンムリカイツブリとその解剖所見 pp.298-303

雑報 pp.表紙2,3 304

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第5巻2号 28号 1967

口絵

黒田長久:高架線のシラコバトの群 pp.Plate13-15

黒田長久:オナガの採餌 p.Plate16

報文

黒田長久:モグリウミツバメとウミスズメの平行進化の形態,解剖学的分析 ミズナギドリ目,ウミスズメ目の比較骨学(英文) pp.111-137

中村登流:日本におけるカラ類群集構造の研究 I.種構成,個体数の季節的変動および生態的分離 pp.138-158

吉井 正, 蓮尾嘉彪, 禹 漢貞:鳥類標識試験報告第6回(昭和41年度) pp.159-176

細野哲夫:オナガの生活史に関する研究(4) 群の移動生活 pp.177-193_1

短報

黒田長久:ハシボソミズナギドリの翼下面の白色とハイイロミズナギドリとの雑種例(英文) pp.194-197

著者紹介、後記 pp.表紙2.3 198

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第5巻1号 27号 1967

口絵

山田 巽:アリューシャン海域のハイイロミズナギドリの群 pp.Plate1-2

山田 巽:北洋のフルマカモメ 暗色型, 淡色型 p.Plate3

山田 巽:北洋のアカアシミツユビカモメ p.Plate4

山本 弘:岩手県沿岸のウミウの繁殖 pp.Plate5-8

中川道朗,東 政宏:シュバシコウの繁殖 pp.Plate9-12

報文

黒田長久:皇居及び赤坂御用地の鳥類調査概況(1966年度) pp.1-12

石沢慈鳥, 千羽晋示:日本産タカ類12種の食性 pp.13-33

細野哲夫:オナガの生活史に関する研究 第2報 就塒行動(1) pp.34-47

山本 弘:岩手県におけるウミウの繁殖について pp.48-60_4

羽田健三, 小林建夫:ヒヨドリの生活史に関する研究 1. 繁殖生活(1965,'66年度) pp.61-71

羽田健三, 小淵順子:ヒバリの生活史に関する研究 1. 繁殖生活 pp.72-84

短報

竹丸勝朗, 小笠原 嵩:宮城県伊豆沼,内沼の鳥類特に冬期の水鳥について pp.85-91

A. Hoogerwerf :Some notes on the Genus Malacopteron, with special reference to M. cinereum rufifrons from Java pp.92-99

中川道朗, 東 政宏:天王寺動物園に於けるシュバシコウの繁殖について(1964~'66) pp.100-105

黒田長久:コミミズクの左右不相称の耳 pp.106-109

雑報 pp.表紙2,3

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第4巻6号 26号 1966

紙碑
報文

元 炳旿, 禹 漢貞, 咸 奎晃, 尹 茂夫:標識放鳥に依る韓国産渡り鳥の季節的分布と其の生態(I) pp.405-444

元 炳旿, 禹 漢貞, 田 美子, 咸 奎晃:韓国産鳥類の育雛期の食習性 pp.445-468

短報

黒田長久:クロツグミのなわばり観察 pp.469-480

細野哲夫:オナガの生活史に関する研究(3).雛の食性 pp.481-487

A. Hoogerwerf:On some strange birds from the islands of Komodo and Rintja between Sumbawa and Flores Lesser Sunda Islands pp.488-497

黒田長久:クロウミツバメのインド洋記録と解剖所見 pp.498-503

雑報 pp.表紙2,3

正誤 p.504

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第4巻5号 25号 1966

報文

黒田長久:皇居及び赤坂御用地の鳥類調査概況(1965年度) pp.269-279

吉井 正, 蓮尾嘉彪:鳥類標識試験報告第5回(昭和40年度) pp.280-293

A. Hoogerwerf:Some notes on the Genus Trichastoma especially on the validity of T. sepiarium minus (=Malacocincla sepiaria minor) from east Java and about the status of T. vanderbilti and T. liberale from northern Sumatra pp.294-301

石沢慈鳥, 千羽 晋:日本産ホトトギス科4種の食性 pp.302-326

細野哲夫:オナガの生活史に関する研究(1) 繁殖1 pp.327-347

小笠原 暠, 斎藤 隆史:下北半島の鳥類及びその生態 pp.348-357

倉田 篤:八重山群島西表島の鳥類 pp.358-370

小笠原 暠:栗駒山の鳥類及びその生態 pp.371-377

短報

小沢敬次郎:草垣島及びスミス島近海のカツオドリSula leucogasterその他について pp.378-383

黒田長久:猛禽斑とカッコウ類のタカ斑の起原について pp.384-387

黒田長久:オオミズナギドリの関東への大量迷行について pp.388-396

黒田長久:スズメの標識回収の検討(1924~'43) pp.397-402

正誤(22号) p.402

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第4巻3-4号 23-24号 1965

口絵

黒田長久,吉井 正:ホシガラス p.Plate6

黒田長久,吉井 正:ウミネコの飛翔,換羽を示す pp.Plate7-8

報文

マックルア H.E.:日本,マラヤに共通な渡り鳥数種の滞在期の比較 pp.149-162

吉井 正, 蓮尾嘉彪:鳥類標識試験報告第4回(昭和39年度) pp.163-171

フェンネル C.M.:朝鮮産鳥類の胃内容分析 pp.172-183

千羽晋示:ライチョウの食物分析 pp.184-197

元 柄○(日へんに午), 金 相旭, 金 鐘賢:ヤマガラの繁殖経過と育雛期の食習性 pp.198-207

千羽晋示:新潟県の海鳥斃死に関する考察 pp.208-216

短報

中村 司, 石沢慈鳥:エゾセンニュウの渡りに関する研究 II.渡りの日数,群構成及び生理状態 pp.217-220

黒田 長久:新亜種リシリコマドリについて pp.221-223

北海道の鳥類調査

黒田長久:北海道の鳥類調査 pp.224-268

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第4巻2号 22号 1964

報文

石沢慈鳥, 中村 司:エゾセンニュウの渡りに関する研究 1.本州及びその周辺の分布と渡り pp.63-70

黒田長久:灯台衡死鳥その他の体重,脂肪,生殖腺の測定 pp.71-75

カシラダカとアオジの渡り適応の比較 pp.76-90

黒田長久:ツグミの体重,脂肪,内臓等の性,年令,季節変化分析 pp.91-105

川口弘一, 丸茂隆三:駿河湾におけるハシボソミズナギドリの大量斃死について pp.106-113

小沢敬次郎:東海道沖合におけるハシボソミズナギドリの大量死について pp.114-117

短報

チーク アントニーエス:1963年8月20~22日S.S."CATHAY"号台湾~横浜間航海で見られたオオミズナギドリその他の海鳥 pp.118-120

三石 紘, 富永 敦, 蓮尾嘉彪, 黒田長久:シロハラミズナギドリの内陸迷行二例 pp.121-123

抄録

黒田長久:海上の陸鳥記録(文献抄録) pp.124-146

雑報 pp.表紙2,3巻末頁

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第4巻1号 21号 1964

報文

黒田長久:農地及び市街地のムクドリの蕃殖率比較 第2報告 その1 pp.1-30

金井郁夫:ツバメの巣に関する諸調査 pp.31-41

黒田長久:ムクドリの集団巣箱利用と着色実験 pp.42-52

短報

黒田長久:越ケ谷ムクドリ塒群羽数の写真算定 pp.53-54_8

小沢敬次郎:日本海中央部におけるマキノセンニュウとシマセンニュウの取得例 pp.55-57

黒田長久:小鳥類数種の行動発生比較 pp.58-62

正誤 p.62a
正誤 p.62b
小沢 敬次郎:アホウドリ p.Plate1

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第3巻5号 20号 1963

報文

浦本昌紀:鳥類標識試験報告第2回(昭和37年度) pp.303-310

黒田長久:数種の鳥類卵化学組成比較とその適応的意義 pp.311-333

中村登流:蕃殖期における山地草原性鳥類の群集構造について pp.334-357_1

山本 弘:生態写真による大形カモメ4種幼鳥の識別 pp.358-362

報告

黒田長久:天売島海鳥調査 (附陸鳥) pp.363-383

1952年〜1963年総目次 pp.384-390

第3巻第4号 正誤 p.390

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第3巻4号 19号 1963

報文

Nagahisa Kuroda:A winter sea-bird census between Tokyo and Kushiro, Hokkaido pp.227-238

Tsukasa Nakamura:Distribution of the Black-footed Albatross (Diomedea nigripes) in the north Pacific Ocean pp.239-246

淵本 一:アホウドリの蕃殖地と"渡り"に関する気象学的考察 pp.247-259

黒田長久:ムクドリ幼鳥の換羽pp.260-273

黒田長久:鳥類の腎臓の諸型 pp.274-286

雑報

黒田長久:フロリダの旅 pp.287-301

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第3巻3号 18号 1962

報文

山階芳麿:渡り鳥標識試験の再開に際して pp.135-137

浦本昌紀:鳥類標識試験報告,第1回(昭和36年度) pp.138-143

黒田長久:関東平野におけるムクドリの冬季塒配置及び採食分布について pp.144-154

中村登流:エナガの蕃殖期生活の観察 pp.155-173

黒田長久:動物質と植物質によるムクドリ人工飼育雛の成長比較 pp.174-184

中村 司:オオヨシキリの蕃殖地に於ける体脂質の変化とその化学的性状について pp.185-188

Nagahisa Kuroda:On the cervical muscles of birds pp.189-211

黒田長久:オオトウゾクカモメの暗色型について pp.212-217

短報

三島冬嗣:4種の鳥類の学名の検討 pp.218-221

黒田長久:日本から初めて知られるオオシロハラミヅナギドリ(新称) pp.222-224

黒田長久:横浜に迷行したシロハラミヅナギドリ pp.225-226

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第3巻2号 17号 1961

報文

黒田長久:ムクドリ雛の行動の個体発生 pp.83-112_2

金井郁夫:ツバメの卵に関する調査 pp.113-122

短報

黒田長久:ムクドリにおける就塒行動系 pp.123-125

黒田長久:アデリーペンギン幼鳥の胃石 pp.126-128

黒田長久:"種"の総合的概念について pp.129-131

三島冬嗣:朝鮮のコガラ pp.132-133

黒田長久:オオミヅナギドリの白化例 pp.134

雑報 pp.表紙2,3

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第3巻1号 16号 1961

報文

Masanori Uramoto:Ecological study of the bird community of the broad-leaved deciduous forest of central Japan pp.1-32

中村登流:天竜川河岸段丘崖におけるエナガの個体数変動に関する研究(第II報) pp.33-46

Nagahisa Kuroda:The over-sea crossings of land birds in the western Pacific pp.47-53

黒田 長久:全蹼目の適応三体型の分折及び胸筋 pp.54-66

論文補正 p.66

黒田長久:鳥類分類学と種及び亜種の問題(続•文献) p.67-82

雑報 pp.表紙 2,3 66

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第2巻15号 15号 1960

報文

山階芳麿:第12回国際鳥類保護会議(I.C.B.P.)東京に開かれる pp.67-70

黒田長久:鳥類分類学と種及び亜種の問題 pp.71-88

小杉昭光:数種のサギ科の鳥類の食性について pp.89-98

黒田長久:ムクドリの冬季塒内自然死について pp.99-122

Tomoo Royama, Masanori Uramoto, Shinji Takano:Bird research at Musashi Imperial Tomb area (Occasional report 2) The Great Tit at the roost pp.123-129

短報

Danilo Mainardi:Immunological Relationships of the Peacock Pavo Cristatus pp.130-132

Nagahisa Kuroda:An essay on bird territoriality pp.133-137

黒田長久:アホウドリの前胃壁について pp.138-142

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第2巻14号 14号 1960

報文

蝋山朋雄:The Theory and Practice of Line Transects in Animal Ecology by means of Visual and Auditory Recognition pp.1-17

黒田長久:ムクドリの調査第3報 蕃殖期から秋への就塒行動(1.東京以東)(附採餌行動) pp.18-29

金井郁夫:ツバメの生態(第3報) pp.30-40

黒田長久:鳥類の腸管に見られるメッケル氏嚢起について pp.41-49

黒田長久:鳥類の胸筋について pp.50-59

短報

浦本昌紀, 高野伸二:武蔵陵墓地鳥類綜合調査(速報I) シジュウカラの蕃殖状況(1959年度) pp.60-62

黒田長久:駝鳥の脛の筋肉 pp.63-66

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第1巻13号 13号 1959

報文

山階芳麿,高野伸二:Ciconia ciconia boyciana Swinhoeの棲息数調査報告 pp.505-521

高島春雄:五島列島陸棲動物相管見 pp.522-530

佐藤晶子:ハツカネズミ(Mus musculus)における人為過剰妊娠に関する二三の観察(予報) pp.531-534

黒田長久:ムクドリの調査 第2報 蕃殖(3) pp.535-552

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第1巻12号 12号 1958

報文

山階芳麿, 黒田長久:独逸に於ける鳥類保護署の組織と活動 pp.473-485

高島春雄:日本の爬虫類概観 pp.486-493

中村 司:スズメの甲状腺及び生殖腺の四季的変化第3報 組織学的にみた甲状腺の季節的活動変化について pp.494-496

沖垣 達:シロネズミおよびハツカネズミにおけるヨヒンビン投與実験 pp.497-500

佐藤晶子:幼若ネズミにおける人為過剰排卵の細胞学的観察 pp.501-504

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第1巻11号 11号 1957

報文

山階芳麿:武蔵陵墓地鳥類綜合調査について pp.427-430

高島春雄:ナベコウに関する知見 pp.431-435

黒田長久:A brief note on the pelagic migration of the Tubinares pp.436-449

高島 春雄, 篠原 圭三郎:多足類の分類学並びに形態学的研究 5.十和田産多足類に就いて pp.450-457

前号正誤 p.457

宇田川竜男:狩猟開禁日前後における棲息鳥類の変動 pp.458-460

宇田川竜男:富士山麓の白いノウサギ p.461

佐藤晶子:系ハツカネズミによる6亞系の分離 pp.462-465

村松 晋:凾館近郊及び大沼道立公園に見られる原生動物の種と生態に関する二,三の観察 pp.466-471

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第1巻10号 10号 1957

報文

山階芳麿:バリケン卵に於ける空輸による抱卵中絶後の人工孵化成功例 pp.387-388

黒田長久:On a Collection of Birds from Celebes and Halmahera, preserved in Yamashina Museum of Birds (Passeres II) pp.389-398

高島春雄, 新間善之助:ウの採餌とその獲物に印された嘴による傷痕 pp.399-403

高島春雄, 篠原圭三郎:Japonaria属の1新種1新亞種の記載:多足類の分類学並びに形態学的研究3 pp.404-407

前号正誤 p.407

加納恭子, 阿波章夫, 佐藤晶子:Long-Evans系ラットに出現する短尾(予報) pp.408-409

佐藤晶子, 佐々木本道:Methylcholanthreneによつてシロネズミに生じた紡錘形細胞肉腫の組織培養(予報) pp.410-412

黒田長久:ムクドリの調査 第2報 蕃殖(2) pp.413-426

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第1巻9号 9号 1956

報文

山階芳麿:種雄の鬪争防止用目隱し pp.349-351

黒田長久:On a Collection of Birds from Celebes and Halmahera, preserved in Yamashina Museum of Birds Pici and Passeres, I pp.352-360

高島春雄:Scorpions of Micronesia pp.361-363

高島春雄:クロトキに関する知見 pp.364-368

佐藤晶子, 奥村 秀夫:ネズミの飼育管理に関する研究(I) 固型飼料の試作と育成試験 pp.369-372

前号正誤 p.372

佐藤晶子:シロネズミにおいて成熟未受精卵を得る一実験 pp.373-374

黒田長久:ムクドリの調査 第2報 蕃殖(1) pp.375-386

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第1巻8号 8号 1956

報文

山階芳麿:プロラクチンを利用する家鷄就巣性除去の研究(V) プロラクチン反應陰性雄を交配して得たプリマスロック群の就巣性 pp.311-317

前号正誤 p.317a

第6号正誤 p.317b

黒田長久:ムクドリの調査 第1報(続) p.318-328

高島春雄, 芳賀昭治:日本産洞窟棲ヤスデの研究 pp.329-343

佐藤晶子:Methylcholanthren皮下注射によるシロネズミに生じた紡錘形細胞肉腫の細胞組織学的観察(予報) pp.344-346

宇田川竜男:食餌植物としてのタチバナモドキ pp.347-348

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第1巻7号 7号 1955

報文

山階芳麿:プロラクチンを利用する家鷄就巣性除去の研究(IV) ロックホーンの実験 pp.271-276

黒田 長久:ムクドリの調査(千葉縣新濱御獵場を塒とする群の行動) 第1報冬季から蕃殖期 pp.277-289

高橋 正樹, 佐藤 晶子:ネズミの飼育法について二三 pp.290-292

平井 久男:Cyto-taxonomical Studies of the Japanese Neuroptera II. The Hemerobioidea pp.293-296

平井 久男:Cyto-taxonomical Studies of the Japanese Neuroptera III. The Myrmeleonoidea pp.297-299

高島 春雄:日本のワニ pp.300-302

中村 幸雄, 中村 司:甲府市に於けるアブラコウモリの知見其の他 pp.303-305

高島 春雄:東亞産多足類文献目録第15輯 pp.306-309

訂正 p.309
前号正誤 p.310

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第1巻6号 6号 1955

報文

黒田 長久:キツツキによる立木,電柱,竹林等の被害の調査及び資料 pp.227-240

山階 芳麿, 高島 春雄:日本に於ける蜂鳥 pp.241-247

牧野 佐二郎, 加納 恭子, 高橋 正樹:北海道大学理学部動物学教室におけるシロネズミの系統保存ならびに育成 pp.248-255

高橋 正樹:アメリカ産齧歯類数種の精子頭部の形態と分類的関係 pp.256-259

佐藤 井岐雄, 高島 春雄:日本の兩棲類概観 pp.260-268

平井 久男:Notes on the chromosomes of the Osmyloidea (Neuroptera) pp.269-270

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第1巻5号 5号 1954

報文

山階 芳麿:プロラクチンを利用する家鷄就巣性除去の研究(III) 白色レグホンに於ける研究 第1報 pp.179-184

吉田 俊秀, 牧野 佐二郎:ネズミの繁殖に関する研究,4 北大理学部動物学教室に於けるシロネズミ及びハツカネズミの系統とその特徴 pp.185-193

高島 春雄:新潟•茨城•千葉各縣に於ける姫春蝉の知見 pp.194-205

前号正誤 p.205

黒田 長久:On a Collection of Birds from Celebes and Halmahera, preserved in Yamashina Museum of Birds Non-Passeres, III pp.206-219

山階 芳麿, 宇田川 龍男:オオミズナギドリの染色体 pp.220-221

黒田 長久:イシイルカとリクゼンイルカの類縁に就て pp.222-224

中村 司:シラオネツタイチヨウ及びシロハラミズナギトリ山梨にて捕獲さる pp.225-226

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第1巻4号 4号 1954

報文

山階 芳麿:Phenotypical Differentiation of Endemic Birds in Relation to Island Size in Micronesia pp.133-140

前号正誤 p.140

牧野 佐二郎, 吉田 俊秀:ネズミの繁殖に関する研究,3.近親繁殖の系統に表われたシロネズミ及びハツカネズミの異常形質 pp.141-145

高島 春雄:日本に於ける動物の変遷(其の二) pp.146-155

黒田 長久:On a Collection of Birds from Celebes and Halmahera, preserved in Yamashina Meseum of Birds Non-Passeres, II pp.156-173

宇田川 龍男:本州中部産のハクビシンについて pp.174-175

山階 芳麿, 宇田川 龍男:カンムリウズラの染色体 pp.176-178

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第1巻3号 3号 1953

報文

山階 芳麿:プロラクチンを利用する家鷄就巣性除去の研究(II) pp.83-85

牧野 佐二郎:Chromosome numbers of some American rodents p.86

高島 春雄:日本に於ける動物の變遷(其の一) pp.87-97

黒田 長久:On a Collection of Birds from Celebes and Halmahera, preserved in Yamashina Museum of Birds. (Non-Passeres, I) pp.98-111

中村 司:秩父多摩國立公園昇仙峡の鳥 pp.112-124

鈴木 昭夫:猫の毛色の調査 第I報 pp.125-126

山階 芳麿, 宇田川 龍男:Coturnix d. delegorgueiの染色体 pp.127-128

牧野 佐二郎, 加納 恭子, 高橋 正樹:Wistar系シロネズミにおける多産系の育成 pp.129-132

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第1巻2号 2号 1953

報文

山階 芳麿:アヒルとガチヨウの雜種實驗 pp.39-44

高島 春雄:野牛渡來考 pp.45-54

黒田 長久:南鳥島のセグロアジサシの亞種名に就て pp.55-59

前号正誤 p.59

中村 司:三ツ峠四季の鳥相 pp.60-73

黒田 長久:アジサシSterna hirundoの考察(鳥類の色彩に關する遺傳学的推論) pp.74-77

高島 春雄:貘行脚 pp.78-82

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

第1巻1号 1号 1952

報文

山階 芳麿:第1号発刊に寄せて p.1

山階 芳麿:プロラクチンを利用する家鷄就巣性除去の研究(I) pp.2-4

高島 春雄:四不像盛衰史 pp.5-14

黒田 長久:日本鳥類の新産地其の他 pp.15-19

山階 芳麿, 宇田川 龍男:キョウジョシギの染色体 pp.20-21

中村 司:鳥類の抱卵交替について(予報) pp.22-27

鈴木 昭夫:Studies on the frequency of the taste-blindness for some substances among the Japanese people(英文)pp.28-31

山階 芳麿:八丈島産コブハクチョウ p.32

高島 春雄:ペンギン行脚II pp.33-35

研究所10年の歩み pp.36-37

>> J-Stageで論文を見る

▲ このページのトップへ

▲ このページのトップへ