3.2.1 ドバトの動き


 多摩動物公園内で毎月1回日出から日没までの間に1時間毎のドバトのセンサス(塒についた個体を除く)を行った。

 1時間毎のドバトの観察個体数は、日出後急激に増加し、その後若干減少することもあるが徐々に増え、正午前後に最大になった。そして午後は同じような割合で個体数が減少していった(図3.7)。園内に塒していた個体は正確にはわからないが、100羽前後と考えられるので、早朝の急激な増加は園外から飛来する「通勤バト」 6) による部分が大きい(図3.8)。
 ところで、園全体は東西に走る尾根によって北園と南園の2つの谷の部分に分かれ、南園は複雑な地形が生かされ、大部分がクリ・コナラなどの落葉広葉樹林となっているが、北園はアフリカのサバンナに似せて地形が改変され、裸地(放飼場)が広がっている。この北園と南園の個体数の変化は園全体の変化とは異なり、北園では個体数が早朝急増した後一時減少し午後再び増加するという二山型を示すのに対し、南園では午前中に最大個体数を数える一山型を示した(図3.7)。

 北園と南園の個体数の変化の相違は、園内外を移動するドバトのほとんどが北園から入り北園から出て行くこと(図3.9)から、園外から飛来したドバトの動きと関係があると考えられる。
 北園の環境は半砂漠的といえるが、ここでのドバトの主要な食物源は、放飼場のすみにあるダチョウの飼料である。このダチョウの飼料は数日に一度大量に補給され、終日採食できるようになっている。これに対して南園は比較的樹林が多く、ドバトがよく利用できる水禽類や偶蹄類の飼料は毎日午前9時頃1日分の量が与えられ、早朝及び夕方には飼料がほとんどない。前述した園外から飛来するドバトの方向や、このような園内の環境の差異及びドバトが利用できる食物の質・量の違いにより、次のようなドバトの動きが起こると考えられる。

 すなわち、園の北側から飛来したドバトは、まず北園の建築物などの上で休息した後、ダチョウのえさ場で採食し、再び北園内で休息するか南園に移動してから休息を行う。この移動は徐々に行われ、南園で休息及び採食を行い、午後になると再び北園へ移動し、さらに園外へ飛去する。もちろん園内のドバトが全てこのような動きをするとは限らない。また、早朝飛去する個体が多いことからわかるように、園内に一時的にしか滞在しないドバトも多いと考えられる。なお、北園に塒していた個体は南園でも採食していたが、南園に塒していたドバトのうち北園に行く個体は多くないと思われる。

 1日の総観察個体数の年間の変化をみると、日長による観察時間の差もあるが、特に秋から冬にかけて個体数が減少している(図3.10)。これは園外から飛来する「通勤バト」のうち、周辺の水田で落ちもみなどを採食する個体が多くなるためと考えられる(4.5.2参照)。


図3.7 ドバト観察個体数の1日の変化(多摩動物公園)
 白棒は北園、黒棒は南園での観察個体数。

図3.7


図3.8 多摩動物公園内外を移動するドバトの観察個体数
      ・ヒストグラムの黒棒は園外→園内、白棒は園内→園外の移動をあらわす。
・個体数は、30分間の観察個体数をまとめたもの。
図3.9



図3.9 多摩動物公園内外を移動するドバトの場所別個体数
・黒棒は園外→園内、白棒は園内→園外へ移動したドバトの1日の観察個体数。
・a:1977年7月30日、b:1977年10月23日、c:1978年1月14日、d:1978年5月27日
図3.8


図3.10 ドバト総観察個体数の年間の変化(多摩動物公園)

図3.10



back       menu       next