2025年9月3日更新
講演年 | 講演日 | 講演者 | 講演内容 |
---|---|---|---|
2025年 | 8月16日 | 千田万里子 | 2022年標識調査おいしいとこだけつまみぐい |
7月19日 | 油田照秋 | アホウドリを未来へつなぐ取り組み | |
6月21日 | 水田拓 | マングース根絶への取り組みが奄美大島の鳥類に与えた効果 | |
5月17日 | 澤祐介 | 渡り鳥を追ってどこまでも~アラスカ・ユーコンデルタ探訪記~ | |
4月19日 | 仲村 昇 | 台風直撃でスズメ大量死が起きるのはどんなとき? | |
3月15日 | 望月みずき | 鳥の標本を作ろう-翼標本編- | |
2月15日 | 森本 元 | 富士山の多様な自然環境と生息する野鳥との関係 | |
1月18日 | 平岡 考 | 皇居に飛来したヤツガシラの話 | |
2024年 | 12月21日 | 富田直樹 | 1枚の羽から探る鳥類の生活 |
10月19日 | 脇水徳之 | 鳥類のCT撮影から恐竜を科学する | |
8月17日 | 鶴見みや古 | 「山階図鑑」とはどのようなものだったのか | |
7月20日 | 浅井芝樹 | 絶滅した飛べないクイナ復活の謎 | |
6月15日 | 小林さやか | 国立科学博物館が所蔵するヤマイヌ剥製標本はニホンオオカミか? | |
5月18日 | 尾崎清明 | 世界のトキ 1桁から5桁への復活 | |
4月20日 | 千田万里子 | 鳥類標識調査足環解読捜査班の事件ファイル | |
3月16日 | 齋藤武馬 | オオムシクイは北海道のどこで繁殖するのか? | |
2月17日 | 岩見恭子 | 鳥の学術標本作り・中級編2(オンライン) | |
1月20日 | 平岡考 | 北西太平洋の美しい海鳥アホウドリの歴史と未来(オンライン) | |
2023年 | 12月16日 | 水田拓 | アマミヤマシギはどれくらい生きるか、どれくらい移動するか(オンライン) |
10月21日 | 小田谷嘉弥 | ジシギの尾羽を調べてみたら(オンライン) | |
8月19日 | 山崎剛史 | 実は2種いたアホウドリ、名前はどうなる?(オンライン) | |
7月15日 | 油田照秋 | ゴジュウカラってどんな鳥?(オンライン) | |
6月17日 | 仲村 昇 | 宮内庁埼玉鴨場での50年間のカモ類捕獲数の推移(オンライン) | |
5月20日 | 澤 祐介 | ガン類はどんな環境を使っているか〜発信器でわかること〜(オンライン) | |
4月15日 | 浅井芝樹 | 白い羽色異常はどういう仕組みで起きる?(オンライン) | |
3月18日 | 望月みずき | 眉の薄いエナガはどこにいる?(オンライン) | |
2月18日 | 尾崎清明 | ヤンバルクイナを真の遺産とするために(オンライン) | |
1月21日 | 富田直樹 | アホウドリをはじめとした鳥島で繁殖する海鳥の近況(オンライン) | |
2022年 | 12月24日 | 岩見恭子 | 鳥の学術標本作り・中級編 ー中型の海鳥を作ろうー(オンライン) |
10月15日 | 小田谷嘉弥 | 手賀沼の鳥を調べる ー個体数モニタリングと鳥類相ー(オンライン) | |
8月20日 | 千田万里子 | 鳥にまつわる法律のハナシ(オンライン) | |
7月16日 | 小林さやか | 明治期の標本が語る―南鳥島の話(オンライン) | |
6月18日 | 齋藤武馬 | 日本に渡ってくるハマシギはどこから来るのか?ーDNA分析から繁殖集団を推定するー(オンライン) | |
5月21日 | 澤 祐介 | 潮目が変わる!? ガン類追跡の今(オンライン) | |
4月16日 | 水田拓 | 目に見えるものだけを信じるなー奄美大島の絶滅危惧種 オオトラツグミの巣の特徴ー(オンライン) | |
3月19日 | 望月みずき | DNAから明らかになったキジバトの進化史(オンライン) | |
2月19日 | 森本元 | さまざまな鳥の渡り〜鳥の渡り研究の発展とよもやま話〜(オンライン) | |
1月15日 | 平岡考 | 標本から鳥の翼の換羽を調べる〜先島諸島産のキンバトの調査(オンライン) | |
2021年 | 12月18日 | 鶴見みや古 | 山階博士が作った図鑑、こんな資料が残っていました(オンライン) |
10月16日 | 小田谷嘉弥 | ヤマシギの越冬期のくらし(オンライン) | |
8月21日 | 油田照秋 | いかに自分の遺伝子を残すか〜シジュウカラの繁殖戦略〜(オンライン) | |
7月17日 | 岩見恭子 | 鳥の剥製作りを見てみよう(オンライン) | |
6月19日 | 仲村昇 | 冬眠に似た体温低下、鳥のトーパーとは?(オンライン) | |
5月15日 | 澤祐介 | ここまでわかった東アジアのガン類の渡り(オンライン) | |
4月17日 | 千田万里子 | その足環、いつ付けた? 鳥類標識調査でわかる長期生存(オンライン) | |
3月20日 | 小林さやか | 古い標本が語るもの(オンライン) | |
2月20日 | 浅井芝樹 | 性別が4つある?!〜ノドジロシトドの繁殖生態〜(オンライン) | |
1月16日 | 尾崎清明 | 沖縄のアジサシ類の渡りの謎(オンライン) | |
2020年 | 12月19日 | 水田拓 | 月夜のドライブは要注意〜アマミヤマシギの交通事故について〜(オンライン) |
10月17日 | 齊藤安行 | ムクドリの子育て事情(オンライン) | |
8月15日 | 森本 元 | 都市における電柱と野鳥〜おもにスズメの話題から〜(オンライン) | |
7月18日 | 小田谷嘉弥 | 鳥の換羽とその野外観察の面白さ(オンライン) | |
2月15日 | 森本元 | 鳥の色彩と構造色 | |
1月18日 | 齋藤武馬 | 絶滅寸前?オガサワラカワラヒワの特徴とその保全 | |
2019年 | 12月21日 | 富田直樹 | 実は日本のカモメ類が減っています |
10月19日 | 岩本二郎 | 我孫子駅前におけるイソヒヨドリの繁殖調査 | |
8月17日 | 岩見恭子 | 鳥類標本の作り方―いろんな標本を作ってみよう― | |
7月20日 | 仲村 昇 | 渡り鳥のふしぎ:春と秋で違うルートを使う種類がいるのはなぜ?? | |
6月15日 | 平岡 考 | 万国共通な学名が図鑑によって違うわけ〜キジやコウノトリはどうなってる? | |
5月18日 | 茂田良光 | 日本に渡って来るハマシギの亜種はどれ? | |
4月20日 | 千田万里子 | フラッグ付きシギ・チドリの観察記録 〜窓口担当者のよもやま話〜 | |
3月16日 | 尾崎清明 | ヤンバルクイナ野生復帰の現状と課題 〜放鳥の技術開発から〜 | |
2月16日 | 鶴見みや古 | 3種のカワセミの謎−山階鳥研のステンドグラス− | |
1月19日 | 平岡 考 | 小型ツグミはどこへ行った?〜変化した昔の「ヒタキ科」の分類 | |
2018年 | 12月15日 | 油田照秋 | 協力したり、独占したり、託したり、だましたり〜鳥たちの多様な繁殖の仕方〜 |
10月20日 | 山崎剛史 | フクロウの翼のひみつ 〜その知られざる苦労 | |
8月18日 | 浅井芝樹 | 白い羽色異常はどういう仕組みで起きる? | |
7月21日 | 園部浩一郎 | 博物画家・小林重三と日本の三大鳥類図鑑 | |
6月16日 | 小林さやか | 拾われた珍鳥はどうなる?ー標本材料収集の現場から | |
5月19日 | 仲村 昇 | 鳥の木登り、ヒトの木登り | |
4月21日 | 森本 元 | 富士山の野鳥と垂直分布〜どの鳥がどの高さに棲んでいるのか〜 | |
3月10日 | 平岡 考 | 幻の絶滅鳥ミヤコショウビンの謎を追う | |
2月10日 | 齋藤武馬 | 南西諸島の鳥類の不思議をDNAから探る | |
1月13日 | 岩見恭子 | 鳥の標本ってどんなもの?はくせい標本の作り方 | |
2017年 | 12月9日 | 富田直樹 | 都心で繁殖を始めたウミネコの生態とヒトとの関係 |
10月14日 | 山崎剛史 | 鳥の系統学の今 〜ハヤブサはワルぶったインコなのか | |
8月12日 | 鶴見みや古 | ||
7月8日 | 吉安京子 | 鳥類標識調査 近年の話題から | |
6月10日 | 浅井芝樹 | その学名でいいのか?-日本鳥類目録第7版を評価する | |
5月13日 | 尾崎清明 | なぜアホウドリやトキを保護するの? | |
4月8日 | 森本 元 | ||
3月11日 | 平岡 考 | 毎日運行する漁船で営巣したツバメ | |
2月11日 | 出口智広 | アホウドリ 小笠原での繁殖成功が意味するもの | |
2016年 | 10月8日 | 小林さやか | 明治期の標本が語るもの〜絶滅鳥カロライナインコ〜 |
8月13日 | 齋藤武馬 | ミソサザイってどんな鳥?こんな鳥 | |
7月9日 | 千田万里子 | 鳥にまつわる法律のハナシ | |
6月11日 | 岡 奈理子 | オオミズナギドリの持ち時間ーノネコが激増する世界最大繁殖島・御蔵島の今ー | |
5月14日 | 茂田良光 | シギ・チドリ類の渡りを追って! | |
4月9日 | 岩見恭子 | オス?メス?見た目でわかる?雄化する鳥の謎 | |
3月12日 | 仲村 昇 | ジオロケータで判明したブッポウソウの越冬地 | |
2月13日 | 鶴見みや古 | 鳥に乗ってちゃっかり移動?ーマダニの大旅行ー | |
1月9日 | 富田直樹 | なかなか行けない海鳥繁殖地ってどんなところ? | |
2015年 | 12月12日 | 山崎剛史 | 鳥類学とバイオミメティクス 〜鳥をまねした物づくり |
10月9日 | 浅井芝樹 | ウグイス亜種の謎についてDNAで調べたら?! | |
8月8日 | 出口智広 | 小笠原へのアホウドリ再導入作戦のこれまでの成果 | |
7月11日 | 佐藤文男 | アホウドリ復活から学ぶこと | |
6月13日 | 平岡 考 | バードウォッチング入門〜入門済みの人はちょっと復習〜 | |
5月9日 | 吉安京子 | バンディングってなあに? | |
4月11日 | 尾崎清明 | 飛べないクイナ類の保全状況 −ヤンバル・ロードハウ・ニュージーランドクイナ− | |
3月14日 | 小林さやか | 明治・大正期の鳥類標本 —帝室博物館コレクション— | |
2月14日 | 森本 元 | ルリビタキの茶色い雄と青い雄は争い方が同じなのか | |
1月10日 | 佐藤文男 | 絶滅危惧種クロコシジロウミツバメの生態と保全 | |
2014年 | 12月13日 | 千田万里子 | 絶海の孤島で生きるモズの子育て戦略 |
10月11日 | 鶴見みや古 | 鳥といっしょにくらしています —外部寄生虫の世界— | |
9月13日 | 齋藤武馬 | 日本産鳥類の固有種が大幅に増えるかも?ー日本繁殖鳥類234種のDNAバーコーディングの成果についてー | |
7月12日 | 米田重玄 | 一夫多妻のタマシギの繁殖生態 | |
6月14日 | 出口智広 | チャタムアホウドリの新繁殖地形成について | |
5月10日 | 仲村 昇 | 鳥の色素異常について | |
4月12日 | 富田直樹 | 日本の海鳥の今を知る〜環境省モニタリングサイト1000とは〜 | |
3月8日 | 平岡 考 | 採集人折居彪二郎と山階鳥類研究所 | |
2月8日 | 岩見恭子 | 鳥の死体は語る ー解剖してみて分かることー | |
1月11日 | 岡 奈理子 | 海鳥とノネコの仁義なき戦い ー伊豆諸島御蔵島の今ー | |
2013年 | 12月14日 | 茂田良光 | 南西諸島の南北で異なるリュウキュウキビタキの特徴 |
11月9日 | 仲村 昇 | 標識調査による陸鳥の繁殖モニタリング調査(MAPS) | |
10月12日 | 齋藤武馬 | DNAから分かるカワラヒワの地域変異 | |
9月21日 | 浅井芝樹 | 日本に生息するミソサザイに地理的な違いはあるか? | |
8月10日 | 山崎剛史 | 鳥類の分類はなぜ変わるのか、どのように変わったか? | |
7月13日 | 尾崎清明 | ズグロカモメはどんな鳥? | |
6月8日 | 岡 奈理子 | 鳥の行動から放射能被曝を予測する〜海鳥オオミズナギドリを例に考える〜 | |
5月11日 | 鶴見みや古 | 画像でみる山階鳥類研究所の昔とゆかりの人たち | |
4月13日 | 平岡 考 | ヤキトリの鳥類学 | |
3月9日 | 米田重玄 | 最近の中国のトキ事情 | |
2月9日 | 岩見恭子 | 農耕地に暮らすタカ〜トビの生態〜 | |
1月12日 | 佐藤文男 | デコイに恋したアホウドリ 鳥島のデコちゃんのルーツ解明される | |
2012年 | 12月8日 | 富田直樹 | 兄弟げんかをやわらげる親の思い〜ウミネコの卵の話 |
11月10日 | 茂田良光 | キビタキの亜種について | |
10月13日 | 小林さやか | 普段は入ることができない博物館の裏側 | |
9月8日 | 平岡 考 | 鳥の絵と鳥類研究・〜鳥類画家小林重三を中心に | |
8月11日 | 浅井芝樹 | マダガスカルの動物 | |
7月14日 | 吉安京子 | シロチドリの採餌戦略、カニかゴカイか | |
6月9日 | 仲村 昇 | 日本の海鳥は今ー繁殖地で見られた諸問題ー | |
5月12日 | 富田直樹 | ウミネコと人は持ちつ持たれつ 〜餌資源に対する採餌行動の時空間的反応〜 | |
4月14日 | 岩見恭子 | 鳥類標本の製作技法の研究 | |
3月10日 | 茂田良光 | ホオジロの個体変異と亜種について | |
2月11日 | 齋藤武馬 | メボソムシクイの謎を解く〜3種に分かれた同種の分類について〜 | |
1月14日 | 佐藤文男 | 東日本大震災が三陸沿岸の海鳥繁殖地に与えた影響 | |
2011年 | 12月10日 | 山崎剛史 | 骨のかたちと島でのくらし 〜八重山諸島に特産するオサハシブトガラスの形態進化〜 |
11月12日 | 岡 奈理子 | 海鳥のヒナの肥満のなぞを解き明かす | |
10月8日 | 林 良博 | ニワトリの原種・赤色野鶏の素顔 | |
9月10日 | 鶴見みや古 | 小川三紀を知っていますか -オガワコマドリに名を残す夭逝の鳥学者- | |
8月13日 | 尾崎清明 | ヤンバルクイナはなぜ飛ばないか | |
7月9日 | 出口智広 | 小笠原へのアホウドリ再導入プロジェクト | |
6月11日 | 浅井芝樹 | クマタカのDNA研究 | |
5月14日 | 平岡 考 | 正倉院宝物バードウォッチング |